冬の凍るような寒さと、夏のうだるような暑さが一段落してみんながホッとするころに迎えるのがお彼岸です。
お彼岸にはお墓参りをしてご先祖様の供養をしますが、何より子供のころに楽しみだったのはお彼岸になると食べられるぼたもちでした。
最近では近所のスーパーではすべておはぎとして売られていて「おはぎとぼたもちは同じもの」と思ってましたが、どうもそうではないようです。
今回はおはぎとぼたもちはどう違うのかについて調べてみました。
おはぎとぼたもちの違い
おはぎとぼたもちがどう違うのかには諸説あるようです。
食べる時期による違い
おはぎとぼたもちを漢字で書くとそれぞれ『お萩』と『牡丹餅』になります。
萩の花が咲くのは秋で、牡丹の花が咲くのは春。
だから秋に食べるのがおはぎで、春に食べるのがぼたもちと使い分けなければいけないそうです。
今では年中おはぎで通用してしまっていて、ぼたもちは「棚からぼたもち」ということわざくらいでしか聞きませんね。
おはぎは萩の花をイメージしてるので少し小さく造り、逆にぼたもちは牡丹の花をイメージしてるので少し大きく作るのだそうです。
「おはぎは秋、ぼたもちは春」 これが一番の違いのようです。
おはぎも、もともとは宮中では重箱に入れられ「はぎもち」と呼ばれていたそうです。
これが女官の人たちの女房詞(にょうぼうことば)になり、上品に「おはぎ」と呼ばれるようになったとのことです。
あんによる違い
おはぎもぼたもちもあんの材料に小豆を使います。
小豆の収穫時期は秋のお彼岸ころに重なります。
穫れたばかりの小豆は鮮度がいいので皮も柔らかく、そのままあんの材料として使え、皮が入ったつぶあんにできます。
ところが昔は春のお彼岸ころまで保存していた小豆は皮が硬くなり、皮を取ってこしあんにしかできませんでした。
だから秋のお彼岸に作るのはつぶあんのおはぎで、春のお彼岸に作るのはこしあんのぼたもち
こういうことになったそうです。
現在では小豆の皮を柔らかいまま保存できるようになり、一年中おはぎが売られているというわけです。
つぶあん派の私にとっては大歓迎なんですけど、なんだかちょっと季節感が薄くなってしまったようで寂しいですね。
餅による違い
おはぎやぼたもちのお餅は、もち米を蒸してからすりこぎでつぶして作りますが、おはぎはもち米のツブツブの形を少し残したままつぶし、ぼたもちは完全につぶして作るとされています。
これもそれぞれの花の見た目から来ていて、ぼたもちは牡丹の花のようなツルッとした感じ、おはぎは萩の花のツブツブした感じを模しているのだそうです。
細かいところまでこだわったんですね。
昔の日本人の繊細さが偲ばれます。
スーパーなどで売られているおはぎはもち米が完全につきあげられているものが多いです。
たまにもち米のツブツブが残っているものに巡りあうと、「おっ、これを作った会社は分かってるな」と思ってしまいます。
さらなるトリビア
おはぎにはもっと違う別名も
春はぼたもち、秋はおはぎと呼んでいるわけですが、夏と秋にも呼び名はあるんでしょうか?
調べてみたらちゃんとありました。
お餅は普通、臼と杵でペッタンペッタンついて作りますが、おはぎに使うお餅はすりこぎで潰してつくるのでこの音がしないため、いつついたか分かりません。
ついたことを知らないということから、「つき知らず」が「着き知らず」となり、着いたことを知らないのは夜の船ということで
夏のおはぎの別名は夜船と呼ばれるそうです。
これが冬になると、「つき知らず」が「月(の光)知らず」となり、月の光が当たらないのは北側の窓ということで、冬は北窓がおはぎの別名になっているそうです。
おはぎ一つに4つの名前があるなんて、昔の人は本当に風情があったんですね。
私の町ではちょっと違うものが
私が住んでいる田舎ではぼたもちに似ているお菓子が名物として売られています。
その名前はかんから餅といいます。
- こしあんで作られたぼた餅
- きなこをまぶしたきなこ餅
- ごま餡をたっぷりかけたごま餅
この3種類のお餅がセットになっています。
注文を受けてから一つ一つ手作りで作るので、時間はかかるけど出来たてが食べられます。
私が物心ついたときにはもう販売されていて、相当な人気でした。
少し前までは甘いお菓子が貴重だったんですね。
まとめ
おはぎとぼたもちの違いについてまとめると次のようになります。
・春に食べるのがぼたもち 秋に食べるのがおはぎ
・ぼたもちはこしあん、おはぎはつぶあんを使う
・ぼたもちはもち米のツブツブが残っている、おはぎは残らない
おはぎひとつにしても昔の人たちがつくったいろんな歴史やこだわりがあるんですね。
小さい頃、仏壇にお供えしてあるおばあちゃんが作った甘いぼたもちを、「もういいの?もういいの?」と何度もせがんで食べたことを思い出します。
最近では年がら年中スーパーなどで売っているんですが、昔は季節を感じさせてくれる食べ物だったんです。
次のお彼岸の中日には、おはぎかぼたもちを食べながらご先祖様を供養し、昔の人たちのことに思いを巡らすのも風情があっていいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。