神社参拝の正式な作法!これさえ知っていれば願いも叶う?

若いころはそうでもなかったんですが
結婚して子供ができ、その子供が成長するにつれ
安産祈願や七五三、学校の合格祈願などで
神社に参拝する機会がだんだんと増えていきました。

いわゆる神頼みというものなんですが
頼みごと、ましてや神様に何かを頼むのですから
ちゃんとした作法で神様に礼節をつくしたほうが
ご利益も厚いというものですよね。

私の両親は私を神社に一度も連れて行ってくれなかったので
参拝の作法をまったく知らず困りました。

今回はかっての私のように参拝の作法を知らない人のために
神社に参拝するときの正式な作法をご紹介します。

 

 

 

 

 

参拝は鳥居をくぐるところから始まる

 

大きな神社には必ず鳥居がありますね。
鳥居は神様の家の玄関とも言えるものですから
くぐるときには服装を整え軽く一礼してから通るようにします。

神様の前で一礼をすることを「一揖(いちゆう)」と言い
軽い一礼を「小揖(しょうゆう)」、深い一礼を「深揖(しんゆう」と言います。

参道の中央は「正中」といって神様が通られるところなので
中央を避けて小揖します。
小揖が終わったら、そのまま中央を避けゆっくりと参道を歩きます。

また、冬の寒い時期にはコートやオーバーは一旦脱ぎますが
初詣などで人が多いときにはその限りではありません。

 

 

 

手と口を清める

 

参道を進むと手水舎(ちょうずや)があり、ここで参拝者は手と口を清めます。
その手順にもちゃんとした作法があります。

  1. 手水舎の前で軽く一礼をする。
  2. 右手にひしゃくを持って水をくみ、その水を左手にかけて左手を清める。
  3. ひしゃくを左手に持ちかえ、2と同じように右手を清める。
  4. 再び右手にひしゃくを持ち替え、左の手のひらに水を受けその水で口をすすぐ。
  5. もう一度左手を清める。
  6. 両手でひしゃくを持って立て、ひしゃくの柄に水を流す。
  7. ひしゃくを伏せてひしゃく置き場に戻す。

ひしゃくで水を汲むのは一度だけです。
一度で汲んだ水ですべてを清められるように
少し多めに汲むようにするといいでしょう。

 

 

 

参拝

 

参拝は二拝二拍手一拝(二礼二拍手一礼)で行います。

  1. 拝殿の正面に少し離れて立ち、軽く一礼をしてから近づきます。
  2. 鈴があったら鳴らし、お賽銭箱があればお賽銭を入れます。
  3. 二拝(深いおじきを二回)をする。
  4. 胸の高さで両手を合わせ、左手を少し上にずらして二拍手をする。
  5. ずらした左手を元に戻してから両手を下ろす。
  6. 一拝をする。
  7. 最後に少し離れて軽く一礼をする。

これは少し丁寧な作法で一揖二拝二拍手一拝一揖というもので
1と7は省略してもよいとされています。

お賽銭はもともと田んぼで穫れたお米や
畑で穫れた野菜などに代えて捧げるようになったものです。
乱暴に投げ入れることのないようにそっと入れるようにします。

参拝は二拝二拍手一拝が基本ですが
出雲大社のように二拝四拍手一拝のところもあります。
その神社の決まりを守って参拝するようにしましょう。

 

 

お参りが済んだら鳥居を出てから最後に軽く一礼をして帰ります。

 

 

まとめ

 

神社に参拝するときの正式な作法

  • 鳥居の前で服装を整え軽く一礼をする
  • 参道は中央を歩かない
  • 手水舎(ちょうずや))で手と口を清める
  • 拝殿の中央で軽く一礼をしてから参拝する
  • 二拝二拍手一拝が基本
  • 最後に鳥居を出てから軽く一礼をして帰る

 

 

Sponsored Link

 

 

ちゃんとした参拝の作法をマスターしておけば
どこの神社に行っても恥ずかしくありませんね。
(出雲大社のような特別な作法があるところは別ですが。)

子供といっしょに神社に行ったときも、「参拝はこうするんだよ」と教えてあげられ
親としての株があがること間違いありません。
ご利益も上がりそうでうね。

私が町内の役員をしていたときには
正式参拝、つまり拝殿に上がる昇殿参拝もしました。

そのときは、神官さんが祝詞を上げる間の平伏や
玉串拝礼などややこしいしきたりに悩んだものでした。

でも、そんなことは一生のうち何度もありませんし
知らなくても恥ずかしいことではありません。

とりあえずは神社に参拝するときの作法を知っていれば
一生不安なく神社に行けるということですね。

 

 

最後まで読んでいただき、どうもありがとうございました。