初詣なんかで神社に行ったときにおみくじを引く方も多いですね。
神社仏閣巡りが好きな私もよくおみくじを引くんですけど、「半吉」や「半凶」なんておみくじを引くこともあり、そんなときには「半吉」と「中吉」ではどっちが運勢がいいの?なんて思ったりします。
そこで今回は、おみくじに書かれてある運勢の順番や、正しいおみくじの引き方などについてご紹介します。
おみくじの運勢の順番は?
運勢を占うおみくじは、古代において国の祭政について重要な事項や後継者を決める際に神の意志を問うために籤引き(くじびき)を行っていたことが起源とされています。
おみくじが現在のように参詣者が自分の運勢を占うような形態になったのは鎌倉時代のことだそうです。
実は神社やお寺では「吉」とか「凶」とかいう運勢が書かれてあるおみくじは、どんな運勢が書かれているものを入れておかなければいけないということはないんです。
実際、東京のお伊勢さまと言われている東京大神宮のおみくじには「凶」は入れていないということです。
さらに、神宮(伊勢神宮)を本宗として全国約8万社の神社を包括する組織である神社本庁によると、「おみくじの順番は地域によって違っていることもあり、どの順序が良いということは明言できません」とのことです。
ただ、神社本庁によると一般的には次のような順番になるそうです。
- 大吉
- 吉
- 中吉
- 小吉
- 末吉
- 凶
これで見ると中吉は吉の次ですね。
おみくじに書かれてある運勢は地域や神社によっても違い、次のようにもっと細分化されたおみくじもあります。
- 大吉
- 吉
- 中吉
- 小吉
- 半吉
- 末吉
- 末小吉
- 凶
- 小凶
- 半凶
- 末凶
- 大凶
さらに京都の伏見神社のおみくじはもっと細分化されています。
- 大大吉(最高の運勢)
- 大吉
- 向大吉(大吉に向かう運勢)
- 末大吉(いずれ大吉に)
- 吉凶未分末大吉(きっきょう いまだわかれず すえだいきち)(吉か凶か分からないがいずれは大吉に)
- 吉
- 中吉
- 小吉
- 後吉
- 末吉
- 吉凶不分末吉(きっきょう わかたず すえきち)(吉とも凶とも分けられないが、いずれは吉に)
- 吉凶相交末吉(きっきょう あいまじわり すえきち)(吉と凶が混在しているが、いずれは吉に)
- 吉凶相半(きっきょう あいなかばす)(吉と凶が半々)
- 吉凶相交(きっきょう あいなかばす)(吉と凶が半々)
- 小凶後吉(多少の苦難はあるものの、いずれは吉に)
- 凶後吉(大きな苦難ののち、いずれは吉に)
- 凶後大吉(大きな苦難ののち、運が開けて大吉に)
おみくじを引いて「吉凶未分末大吉」なんて書かれてあったら、ほとんどの人はは何のことか分からないでしょうね。
また、別の神社には大凶よりも悪いとされる「恐」「大恐」「白紙」なんて運勢が書かれたおみくじもありますよ。
そんなおみくじを引いたら、「ついてない」と嘆くよりも「こんなレアなおみくじをゲットしちゃった」と前向きに考えるようにするといいですね。
正しいおみくじの引き方とは?
おみくじを引くところは神社にしてもお寺にしてもそこは神聖な場所です。
神社やお寺に行くのは参拝するのが一番の目的なので、先にお参りをしてからおみくじを引くようにしましょう。
(お参りの作法についてはこちらを参考に→初詣の服装やマナーは?どこに行ってもいいの?)
おみくじは占いの一種だと思われていますが、実はおみくじは神様からのメッセージなのです。
「吉」だとか「凶」と書かれているのは、あくまでもあなたの今の運気を示しているのであって、その運気を上げるにはどうすればいいか、ということが書かれているのです。
下のおみくじは京都の仁和寺に行ったときに引いたおみくじなんですけど、丸印で囲んだところに書かれてあることが一番重要なメッセージなんです。
何だか「百の明言」みたいな言葉なんですが、ここに書かれたことを胸に留めて生きなさいということで、おみくじを引くときには「神様、どうか今の私に必要なメッセージを下さい」という気持ちを持つことが大切なんです。
おみくじの引き方は、参拝をすませたあと
- おみくじの前で気持ちを落ち着ける。
- 神様に「これからどうすべきか、おみくじで教えてください」とお祈りする。
- 真摯な気持ちで左手でおみくじを引く。
こんな感じで引けば大丈夫です。
おみくじを左手で引くのは、左手は「受ける手」とされていて私情のない純粋な言葉が受け取れるからとされているからで、「彼との仲が上手くいきますように」とか「事業で成功しますように」などと考えながら引いてはいけませんよ。
そのような願い事は参拝のときにすませておきましょう。
引いたおみくじはどうする?
引いたおみくじを神社やお寺が用意した結びどころや、境内の木の枝に結んでいる人を見かけます。
おみくじを結ぶのは縁を結ぶということにつながり、結果が悪かったおみくじを結び、神様と縁を結び運気を高めるという意味があるそうです。
ただし、おみくじを結ぶのは結びどころがあれば結びどころに、なければご神木に結ぶのが基本で、結びどころがあるのにご神木におみくじを結ぶのは罰当たりと言われています。
結びどころは大きな神社やお寺なら写真のようなものがたいてい用意されていますがない場合、ご神木はしめ縄が張られていたり、柵で囲ってあるので分かると思います。
結果が悪かったおみくじを結ぶときには利き手でないほうの手を使って片手だけで結びます。
そうすることによってこれが困難なことを達成して修行をしたことになり、凶を吉に転化できるからだそうです。
また、折に触れて書いてあることを読んで理解するために結ばずに持って帰っても構いません。
持ち帰ったおみくじを処分するときには、神社で引いたものは神社に、お寺で引いたものはお寺に古い御札やお守りを返す古刹納付所がありますので、「これまでありがとうございました」と感謝しながらそこに預けて処分します。
新年になったばかりなら、どんど焼きで燃やしてもいいですよ。
良い結果のおみくじを結んでも何も問題はありません。
その場合には、「書かれていたことが無事に成就しますように」と願いながら結びましょう。
まとめ
おみくじの運勢のいい順番
一般的には 大吉>吉>中吉>小吉>末吉>凶 の順
(更に細分化されている場合もあります。)
おみくじの引き方
- 参拝をすませる
- 気持ちを落ち着かせる
- 神様に」これからの指針をおみくじに」とお願いする
- 真摯な気持ちで左手でおみくじを引く
引いたおみくじは境内に結んでも持ち帰ってもどちらでも良い
結ぶときには結びどころに、なければご神木に結ぶ
おみくじはお守りや御札よりも安く買えるので気軽に買ってしまいがちですが、お守りと同じように神聖なものなので粗末に扱ってはいけません。
悪い結果のおみくじを引いて「なんじゃコレ」と「クシャクシャ、ポイ」とゴミ箱に捨てるなんて罰当たりなことをしないよう、丁寧に扱うようにしましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。