お宮参りはいつ行く?服装やマナー、初穂料の相場は?

赤ちゃんが生まれることは両親はもちろん、親族の人にとっても大変に喜ばしいことです。

この子のためにできることは何でもしてあげようというのが親心ですね。

お宮参りは子どもが最初に神社にお参りする重要な儀式です。

私も孫が生まれてお宮参りに行かなくてはいけない時期になったんですが、子どもが生まれてお宮参りに行ったのは遥か昔で、どんなふうにしたのか忘れてしまいました。

そんなわけで、お宮参りについていろいろ調べてみましたのでここでご紹介します。

 

 

 

お宮参りはいつ行く?

お宮参りは赤ちゃんが無事に生まれたことを産土神(うぶすながみ)奉告し、赤ちゃんの健やかな成長をお祈りする儀式です。

一般的には男の子は生後31日目、女の子は32日目が良いと言われていますが、お宮参りにいつまでに行かなくてはいけないという決まりはありませんので、赤ちゃんとママの体調を最優先に考え、一緒に行く人の都合を考慮に入れて日取りを決めれば大丈夫です。

なかにはお食い初め(おくいぞめ)と言われる、生後百日目に行う儀式と一緒にする方もみえるんですすよ。

ただ、赤ちゃんが大きくなって抱っこされていてぐずると抱っこしている人がつらくなります。

ですから、はいはいが始まる前の生後6ヶ月ころまでには行ったほうがいいでしょう。

また、「仏滅の日は良くない」と六曜を気にする方もみえますが、六曜と神道はほとんど関係がありませんのであまり気にする必要はありません。

 

Sponsored Link

 

お宮参りの服装

お宮参りは神様のところにうかがうのですから、ジーンズなどのラフは服装は避け、それなりのややフォーマルな服装が望まれます。

お宮参りの主役は赤ちゃんですから、両親や祖父母は赤ちゃんの服装に合わせ、赤ちゃんと同格か赤ちゃんより下の格のものを着るようにします。 

 

 

赤ちゃん

赤ちゃんには妻の実家から贈られた祝い着を着せるのが正式とされています。

でも最近ではそういった慣習も薄れてきていて、必ずそうでなければいけないということはなくなってきています。

 

  • 男の子は白羽二重(しろはぶたえ)に熨斗目(のしめ)模様の紺色掛けまたは黒羽二重の紋付き等
  • 女の子は白羽二重に友禅模様の掛着等

これが正式な祝い着の着せ方で和装となりますが、こちらもそれほど硬く考えることはありません。

ママは授乳が必要になってくることもあり、そのことを考慮すると着物よりも洋服のほうが無難です。

その場合にみんなの服装の雰囲気を合わせるなら、赤ちゃんも洋装のほうが合います。

最近では赤ちゃんはベビードレスにケープというスタイルの家庭が増えてきているようです。

また赤ちゃんは体温調節機能が未発達なので、暑いときや寒いときには放熱や保温にも気を配った服装にするように気をつけましょう。

 

両親

赤ちゃんが祝い着で正装なら両親も正装で揃えたいところですが、最近ではそうでない家庭も増えてきています。

パパ

正装にするならば一つ紋か三つ紋の羽織に袴になります。

洋装なら白いワイシャツとネクタイに略礼服が基本になりますが、ダーク系のスーツでも問題なく、こちらのほうが最近の主流になっています。

ママ

赤ちゃんが祝い着の場合には、ママも和装だと格調高いお宮参りになります。

その場合の着物は訪問着や色留袖、付下げなどになります。

 

和装だとヘアメイクや着付けが必要になって準備に時間がかかってしまうので、赤ちゃんが祝い着でもママは洋装というケースが増えています。

フォーマルっぽいスーツやワンピースが主流ですが、体型の変化や動きやすさ、授乳のしやすさを考えるとワンピースが楽です。

あまり派手にならない色調や柄のものを選ぶようにしましょう。

 

祖父母

祖父母も赤ちゃんの服装に合わせるのがいいですが、何を着るかよりも格を合わせて着るということを考えて服装を決めましょう。

父方の祖父だけが羽織袴で、他の人は洋装だったというのでは一人だけ浮いてしまいますからね。

みんなで事前に話し合って、どんな服装にするのか決めておくといいでしょう。

 

お宮参りのマナー

赤ちゃんは誰が抱く?

両親と赤ちゃんだけでお宮参りに行く家庭が増えていますが、祖父母が一緒に行くこともまだまだあります。

そんなときは父方の祖母が赤ちゃんを抱いて行くのが正式な作法です。

これはお宮参りは産後一ヶ月すぎに行くことが多く、そのころはまだママの体調も回復していないこともあり、また昔は「家」というものを重視していたため、家の跡取りである父方の祖母が抱っこして産土神に紹介するようになったと言われています。

しかし、今は医療の進歩によってママの体調が戻るのも早くなり、「家」という意識も薄くなってきていて誰が抱っこするかについては昔ほど神経質にはなっていません。

父方の祖母がすでに亡くなっている、遠方に住んでいてお宮参りに来られない、などということもあります。

近年は核家族化が進んでいるので、いずれはこういった作法も忘れ去られてしまうのでしょう。

父方の祖母が抱っこするときでも、母方の祖母にも赤ちゃんを抱っこさせてあげたり、抱っこした写真を撮るなどの気配りも忘れないようにしましょう。

 

 

それ以外では、例えば鳥居をくぐる前には一礼する、参道の真ん中を歩かない、手水舎で身を清めるなどのマナーは普通に参拝に行くときと同じです。

社務所でお宮参りに来たことを告げて申し込み、神職さんや巫女さんの指示に従ってお祓いを受けます。

帰るときには鳥居を出てから社殿に向き直って一礼することも忘れないようにしましょう。

 

初穂料の相場は?

初穂料の金額

初穂料の金額は5,000円から10,000円といったところです。

神社によっては初穂料が決められていることもありますので、事前に確認しておくといいでしょう。

同じ神社でも初穂料が違うこともあり、それはお祓いを受けたあとに受ける縁起物の種類の違いによります。

誰が支払う?

初穂料を誰が支払うかについては決まりがありません。

両親と赤ちゃんだけでお宮参りに行くのなら両親が支払うことになりますし、両家の祖父母が一緒に行くときはどちらかの祖父母が支払うこともあります。

母方の実家が祝い着を用意した場合は、父方の実家で初穂料を支払うことが多いです。

いずれにしても決まりはありませんから、皆さんで相談して決めましょう。

初穂料に書く名前は?

初穂料は蝶結びの水切りがついたのし袋に新札かそれに近い状態のお札を、のし袋を表にむけてお札を取り出したときに印刷された人物が上に見えるようにして入れます。

のし袋には赤ちゃんの姓名を書きます。

昔は願主(主に父親)の名前を書いていましたので、こだわりがあるなら「御初穂料 願主 山田太郎」としてもいいでしょう。

 

終わりに

赤ちゃんって本当に可愛いですね。

初孫となればなおさらです。

お宮参りは赤ちゃんにとって初めての大切な儀式です。

ぜひ連れて行ってあげたいです。

神道の信者じゃなくてもいいんです。

だってお祭りには神輿を担ぎますし、神社に初詣にも行きますよね。

いるかいないかの議論は別にして、神様は身近な存在になっているんです。

私はもちろん神様はいるって信じてますよ。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。