日常生活のなかで聞いたり使ったりする言葉なんだけど、意味がよく分からないまま使っている言葉ってありますよね。
「ピンからキリまで」って言葉もそんな言葉のひとつではないでしょうか。
「良いものも悪いものもある」という意味なんでしょうけど、「ピン」と「キリ」ではどっちが上なんでしょう?
今回は「ピンからキリまで」という言葉について、どっちが上か?由来や例文についてご紹介します。
ピンからキリまで どっちが上?
ピンからキリまでの意味は一つだけではなくて
- 最初から最後まで
- 最上のものから最低のものまで
という二つの意味がありますが、私たちは「最上のものから最低のものまで」という意味で使うことが多いですね。
「ピン」と「キリ」はどちらが最上のものなのかについては、言葉の由来を調べる必要がありそうです。
「ピンからキリまで」の由来
「ピン」の由来
私たちが「ピン」と聞いてピンとくるのはサイコロの一の目ではないでしょうか。(ダジャレですいません)
丁半ばくちで二つのサイコロの目が一で揃うと「ピンゾロの丁」なんて言いますね(ゾロは揃うということ)。
この「ピン」はポルトガル語に由来するというのが通説になっています。
日本に始めて渡来した西洋人は海外進出を推し進めていたポルトガル人だと言われていて、日本との交流も盛んに行われるようになり、ポルトガル語もたくさん日本に伝えられました。
ポルトガル語の「pinta(ピンタ)」という言葉には「点」という意味があり、サイコロの一の目はひとつの点なので、俗称でピンと呼ぶようになったと言われています。
また、ポルトガルから日本に伝わったカードゲームを模して「天正カルタ」というものが作られ、博打打ちの間で大流行しました。
12枚が1組になった天正カルタでは1枚目の札を「ピン」と呼んだため、そこからピンは最初のものという意味で使われるようになったとも。
カステラやコンペイトウなど、ポルトガル語が語源となった日本語はたくさんありますが、「ピン」もポルトガル語に由来するのは間違いなさそうです。
キリの由来
「ピン」の由来に対して、「キリ」の由来には諸説あります。
日本語由来説
日本語には「区切り」という言葉があり、それが略されて「キリ」となり、最後のものを表す言葉になったという説です。
ただ、この説は少し説得力に欠けますね。
なぜなら、区切りというのはまだその先があるということを前提にしているので、一番最後のものではないからです。
十字架説
ポルトガル人が日本でキリスト教の布教に熱心だったことは知られていますね。
フランシスコ・ザビエルの名前は誰でも聞いたことがあるでしょう。
ポルトガル語で十字架は「crut(クルツ)」と言い、十字架は日本の漢字の「十」に似ています。
十は終わりを意味するので、「クルツ」がなまって「キリ」になったのではないかと考えられています。
しかし、どうなまったら「クルツ」が「キリ」になるのでしょうか。
この説も「ウーン」となってしまいます。
天正カルタ説
「ピン」の由来でも出てきた天正カルタでは、最後の12枚めの札を「キリ」と呼んでいました。
このため、最後のものを「キリ」と呼ぶようになったという説です。
天正カルタの最初の1枚を「ピン」、最後の1枚を「ピン」と呼んでいたため、「最初から最後まで」ということを「ピンからキリまで」と言うようになった、というのが一番スッキリするのではないでしょうか。
いずれにしても、「ピンからキリまで」という言葉の由来はポルトガル語であるというのは間違いないみたいです。
結局どっちが上なの?
「ピン」と「キリ」の意味をその由来からみてくると、「ピン」は最初で「キリ」が最後であるということが分かりました。
では、「最上のものから最低のものまで」という意味ではどっちが上なんでしょう?
日本には昔から「初物七十五日」とか「初鰹(はつがつお)は女房を質に入れても食え」とかのことわざがあり、日本人は初物にはこだわりを持っていました。
今でも11月になるとボージョレ・ヌーボー(新酒のワイン)の解禁が話題になりますね。
このように、日本人は初めてのものには特別の価値があって良いもの、最後のものは良くないものと思っていたわけです。
このことから、「ピン」が最上のもので、「キリ」が最低のものということになります。
(「初物七十五日」とは初物を食べると寿命が七十五日伸びるということわざです。)
ピンからキリまで 例文
「ピンからキリまで」という慣用句は元々は最初から最後までという意味で、そこから変化して最上のものから最低のものまでという意味で使われるようになりました。
そういった意味での例文は次のようなものになります。
和牛と一言で言っても、その肉質や味はピンからキリまであるからね。
この街に歯医者さんは多いけど、その腕前はピンからキリまでだよ。
テニス教室のコーチになったけど、生徒の運動神経はピンからキリまでだから大変だ。
ところが、最近では本来の意味でない使い方をする人も増えています。
プレゼントを選ぶといっても、人の好みはピンからキリまでだからなぁ
今回のマラソン大会の参加者は、幼児からお年寄りまでピンからキリまでの人がいます。
このように優劣のことを言っているわけではなくて、ただ単に種類が多いという意味の使われ方も広まってきてしまいました。
時代とともに言葉の意味が変わってしまうのはしょうがないのかもしれませんが、本来の意味が忘れられてしまわないよう気をつけたいですね。
終わりに
「ピンからキリまで」という慣用句は「最上のものから最低のものまで」という意味で、「ピン」が最上のものということでした。
ところが、最近ではその意味と違った使われ方をすることが多くなってきました。
ほかにも「役不足」や「檄(げき)を飛ばす」など、本来の意味とは違う使われ方をする言葉が増えてきました。
私が古い人間だからかもしれませんが、言葉の意味をきちんと知った上で使いたいと思います。
あなたはどうですか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。