東京のお盆はいつ?迎え火や送り火はどうするの?

お盆といえば大型連休中の8月15日だと思っていましたが
東京や関東の一部ではそうでもないみたいですね。  

東京を中心とした南関東、横浜、静岡の旧市街地
函館などでは1ヶ月早い7月15日がお盆だそうです。  

同じ仏教の行事であるお彼岸は日本全国同じなのに
お盆の時期は違う地域もあり、不思議に感じますね。  

沖縄では旧暦の7月15日に行うので、日程が毎年変わりますし
私の住んでいる近くの町では8月1日に行うところもありますよ。  

東京のお盆はなぜ1ヶ月早いのか?
お盆には何をするのかなど、お盆について調べてみました。    

 

 

お盆    

東京のお盆が7月15日なのはナゼ?

日本が今の暦(こよみ)のグレゴリオ暦を採用したのは
明治5年12月3日からで、それより前の暦は旧暦と呼ばれます。  

明治5年12月2日はグレゴリオ暦の1872年12月31日です。
その翌日の12月3日を1873年1月1日として新暦が始まります。  

お盆はもともと旧暦の7月15日に行なわれていましたが
明治政府は新暦になっても「お盆は7月15日」としました。  

東京は明治政府の目が届くお膝元なので
東京や関東の人たちはその通りにしましたが
地方によってはそうもいかないところもありました。  

かっての都であった京都では祇園祭の宵山の最中ですし
当時2番めに大きな都市だった大阪では
すぐあとに行なわれる天神祭の準備でゆっくりお盆をやってられません。  

また、7月15日はまだ梅雨があけていない年もあり
そんな理由が重なって、8月15日を月遅れの盆とするようになったわけです。
今では8月15日のお盆がほぼ全国的に浸透しています。  

東京と地方の盆の時期がずれることで親戚が集まりやすくなり
親族そろってゆっくりご先祖様の供養ができるから
月遅れのお盆ができたとも言われています。  

 

ひと休み お盆のことが1分で分かる動画

 

 

お盆には何をする?

お盆は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言われる儀式で
先祖の霊があの世から家に戻ってきて、またあの世に帰って行くとされる
古くから信仰されてきた仏教の行事です。  

ご先祖様の霊を失礼のないように迎えてもてなし、また送り出すために
お盆の期間である13日から16日の間に行うことをまとめました。  

 

13日

仏壇や仏具を綺麗にして盆棚(精霊棚)を作り
位牌やお供え物、生花、故人の好物などを供える。
(12日の夕刻でも良い。)  

 

盆棚

 

(画像引用*http://www.10zen.com/annai/annai.htm)  

キュウリで作った精霊馬(しょうりょううま)と
ナスで作った精霊牛(しょうりょううし)も供える。  

 

精霊馬 精霊牛  

 

お盆のお供え物にキュウリとナスが使われるのは
キュウリとナスが夏の代表的な野菜だからです。
秋のお彼岸にそのころ採れる小豆を使ったおはぎをお供えするのと同じです。  

馬と牛を作るのは、ご先祖様の霊が家に来ていただくときには馬に乗って早く
帰られるときには牛に乗ってゆっくりと、といういわれがあるようです。  

部屋が狭いなどの理由で盆棚が置けない場合には
これらのものは仏壇に供えます。
また、盆棚を作る前にお墓参りをすませておきます。    

 

迎え火を灯す  

13日の夕刻になったら、ご先祖様の霊が家に帰る目印となるよう
まだ明るさが残るうちに庭先や玄関先で迎え火を焚きます。  

迎え火は正式には麻の茎を乾燥させた麻柄(オガラ)に火をつけて行います。
しかしオガラが何か知らない人や、どこで売っているのか知らない人も多く
稲わらなどで代用することもあります。  

家に盆提灯があれば、同じ理由で盆提灯にも火を灯します。
マンションやアパートに住んでいて、表で火を焚くことができないという場合には
盆提灯に火を灯すだけでもかまいません。  

 

 

盆提灯  

 

最近では火災予防のために表で火を焚くことを条例で禁止しているところもあり
そんなときにも盆提灯に火を灯して迎え火にします。  

マンションに住んでるけど盆提灯なんてない、という場合には
ロウソクを盆提灯の代わりにしてもかまわないと思います。
ご先祖様の霊をもてなす心が大切ですからね。    

 

14日・15日

盆棚あるいは仏壇にお供え物をしてご先祖様の霊の供養をする。
家族の食事を小皿に分けて供えます。

正式にはお盆の期間中は精進料理だとされていますが
最近はそれほどこだわらなくてもいいようです。  

このころ僧侶を招いてお経(棚経)をあげてもらいますが
これも地方によってさまざまで、私が住んでいるところでは
僧侶がお手伝いのお坊さんに協力してもらい、14日一日間で全ての檀家をまわります。  

 

16日

送り火を焚く  

迎え火と同じように16日の夕刻に
ご先祖様の霊を送り出すために送り火を焚きます。
方法も迎え火とまったく同じです。

日本各地で行われる大文字焼きも送り火の一種で
特に京都で行なわれる五山送り火は有名ですね。

 

  送り火    

 

精霊流し  

暗くなったらお供え物やお飾りを盆船に乗せて川や海に流します。
昔は多くの家庭で行っていましたが
最近では環境が汚染されるという理由で殆どの自治体で禁止されています。

そんな場合にはお供え物やお飾りは燃えるゴミとして
市町村のゴミ回収に出します。    

これでお盆にすることは終わりです。

 

新盆・初盆

人が亡くなって49日の法要が終わってから初めて迎えるお盆を
新盆(しんぼん)初盆(はつぼん)と呼び
親族や身近な人を招待して精進料理でもてなし、特に厚い供養をします。  

故人の霊が初めて家に帰るわけなので、帰路が分からないという理由から
家の前に白一色の盆提灯を下げます。
この盆提灯は親族が贈るものとされています。  

僧侶に渡すお布施も新盆や初盆のときには倍額以上を渡すことが多いようです。    

 

まとめ

 

お盆の時期は地域によってちがう

東京や関東地方の一部は7月13日から16日までがお盆の期間

東京より1ヶ月遅れのお盆をするところが多い

お盆の期間にすること

  • お墓掃除
  • 盆棚作り
  • 迎え火を焚く
  • 送り火を焚く
  • 精霊流し(許可されていれば)

 

お盆についてをまとめましたが
仏教の行事は宗派や住んでいる地域によって
やり方が違うことが多くあります。  

よく分からないときには、住職さんや
地域の長老のかたに聞いたほうがいいかもしれませんね。    

 

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。