小正月2019年はいつ?その意味や由来、行事は?

一年で一番気分がウキウキするのはお正月ではないでしょうか。

ところで、お正月とよく似た言葉で小正月という言葉がありますね。

「お」と「小」が違うだけなんですけど、小正月っていつなんでしょうか。

今回は、2019年の小正月がいつなのか?小正月の意味や由来、どんなことをするのかなどについてご紹介します。

 

 

 

小正月2019年はいつ?

小正月は1月15日を中心に行われる正月行事、または1月14日の日没から15日の日没までの一日間、あるいは1月14日から16日までの三日間のことを言います。

普通、小正月はいつかと言えば1月15日のことを指すことが多いですね。

 

 

小正月の意味と由来

日本ではかつて月の満ち欠けを基準とした太陰太陽暦(旧暦)を使用していました。

旧暦では新月(月が完全に暗い裏面を見せるとき)の日を各月の1日とし、次の日を2日、その次の日を3日としていました。

1ヶ月は新月から次の新月の前日までになります。

 

 

昔の日本では満月には特別な力があると考えられていて、旧暦の1月15日は立春後初めての満月にあたり、この日を正月としていました。

そして太陽暦になると元旦(1月1日)を「大正月」と、1月15日を「小正月」と呼ぶようになったわけです。

 

また年末から松の内にかけて、お正月を迎える準備や来客者の対応で忙しく働いた女性が一息つける時期として「女(おんな)正月」とも呼ばれ、対して大正月を「男正月」とも言います。

 

Sponsored Link

 

小正月の行事

大正月は大掃除や門松やしめ縄を飾ったりして年神様を迎える行事であるのに対し、小正月は豊作祈願など家庭的・個人的な行事が多くなります。

そして、小正月の行事は大きく次の三つに分けられます。

  • 豊作祈願(餅花、繭玉、庭田植えなど)
  • 吉凶占い(粥占い、豆占いなど)
  • 悪霊祓い(左義長、鳥追いなど)

そのうちで代表的なものを見てみましょう。

 

餅花

お正月には門松を飾りますが、小正月は農作物の豊作を願い、稲穂を思わせる柳などの枝に小さく切った紅白のお餅や団子をさして飾ります。

米の粉を蚕(かいこ)の形にして繭玉(まゆだま)として飾る地方もあり、これは養蚕が盛んだったころの名残りと思われます。

このため、小正月を「花正月」というところもあります。

 

 

左義長(どんど焼き)

小正月に正月飾りや書き初めを集めて燃やす行事で、燃やしたときの煙に乗って年神様が天上に帰るとされていて、その火でお餅を焼いて食べると病気にならないと言われています。

近所付き合いが少なくなった今、町内のみんなが集まる数少ない場ともなっています。

地方によっては「どんど焼き」、または単に「どんど」と呼ばれています。

 

 

粥占い

お粥を炊いてその年の農作物の出来不出来や天候を占うという行事です。

炊きあがったお粥のなかに棒を差し込んでかき回し、棒についた米粒の数で占う方法や、お米とともに細い竹筒も炊き、炊きあがったあとに竹筒に入った米粒を数える方法(筒粥・つつがゆ)など、やり方はたくさんあります。

青竹を12本入れ、1ヶ月ごとの吉凶を占う粥占いや、お米と小豆と竹筒を一緒に炊いて、竹筒に入った小豆の数で占うものもあります。

粥占いは昔は部落の有力者の家や一族の本家などで行われていたようですが、いまでは神社で神事として残っているものがあるだけです。

出雲大神宮では竹筒占い(粥占祭)、御柱大祭で知られている下諏訪町の諏訪大社は小豆粥の中に葦を入れる筒粥神事を行っています。

粥占いで小豆粥を炊いていたことは、下記のように小豆粥が小正月に食べられるようになった理由のひとつのようです。

 

小豆粥を食べる

小豆の赤い色には邪気を払う力があると考えられていて、小正月には小豆粥を食べる風習があります。

お彼岸に食べるおはぎに小豆のあんこを使うのと同じですね。

 

 

お正月のお粥といえば七草粥を思い浮かべるんですけど、七草粥は弱った胃腸を休めるため、小豆粥は悪霊祓いのために食べるんです。

けっこう美味しいですよ。

 

かつては小正月に行われていた行事

かつては小正月に行われていたものが、今では違うときに行われるようになった行事もあります。

 

なまはげ

秋田県の男鹿半島(おがはんとう)周辺というごく小さい地域で行われる有名な行事で、鬼の面をかぶりわらの衣装をつけた神様の使いが「泣ぐ子はいねが~」と子どもを脅します。

かっては小正月に行われていましたが、戦後は大晦日に前倒して行われています。

 

 

成人の日

奈良時代以降の日本の上流階級では、男子は数え年で12~16歳が一人前として認められる年齢で、この年齢の男子が行ったのが「元服の儀」であり、これが現在の成人式の由来となっています。

そして元服の儀は新年最初の満月の日、つまり小正月の1月15日に行われていました。

そんな理由から、かつて成人の日は1月15日に定められていて、多くの地域で成人式も1月15日に行われていました。

ところが、ハッピーマンデー制度により2000年から成人の日は1月の第2月曜日となってしまい、1月15日が成人の日となることはなくなってしまいました。

 

 

終わりに

お正月には七草粥、お汁粉、小豆粥などといった行事食が多いですね。

でも、今では行事食が食べられる日付けはたいてい新暦の日付です。

こういった行事食は月のリズムである旧暦の日付のときに食べてこそ意味があるのではと思います。

たまには旧暦の日付けで行事食をいただいてみてはどうでしょうか。

ちなみに、旧暦の小正月は新暦では2月19日になります。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。