賞味期限と消費期限の違い(厚労省・農水省)!決め方は?

私は料理をするのでよくスーパーで食材を買うんですが、そのときに気になるのが新鮮であるかどうかです。

そこでチェックするのが記載されている賞味期限と消費期限です。

同じ棚にならんでいても、賞味期限や消費期限が遅いもののほうが新鮮だということになります。

 

ところで、この賞味期限と消費期限ってどう違うんでしょう?

「賞味」は食品なら食べることですし、「消費」も同じことですよね。

今回は賞味期限と消費期限の違いと、それぞれどうやって決めているのかを調べてみました。

 

 

 

賞味期限と消費期限の違い

賞味期限も消費期限も国の政策として表示が義務付けられている期限表示です。

賞味期限とは?

消費者庁の「加工食品の表示に関する共通Q&A」によると、賞味期限は

「定められた方法により保存した場合において、期待されるす べての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日」

ということになっています。

つまり、比較的劣化が遅い加工食品で未開封のまま所定の環境においた場合、製造メーカーが安全性や味などの品質を保証する期限になります。

よく「美味しく食べられる期限」などと説明されていますが、美味しいかどうかは食べてみて判断することです。

「品質が変わらない期限」とでもして欲しいですね。

 

賞味期限はスナック菓子やレトルト食品、缶詰、牛乳など比較的日持ちがするものに記載されていて、この期限を過ぎたら食べられないというものではなく、食べられるかどうかは消費者が個別に判断することになります。

 

 

なお、賞味期限が製造日から3ヶ月を超えるものは日付を省略しても良いとされています(年月まででオーケー)。

賞味期限が長いミネラルウォーターやお茶などのペットボトルのキャップに、賞味期限が年月日まで記載されたものもありますが、あれは何か問題があった場合に製品を回収するロットを特定するため、メーカーが自主的に記載しているものです。

かっては「賞味期限」と「品質保持期限」の両方の用語が使われていることもありましたが、今は「賞味期限」のみに統一されました。

 

Sponsored Link

 

消費期限とは?

こちらも消費者庁の「加工食品の表示に関する共通Q&A」によると、消費期限は

「定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗そ の他の品質(状態)の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められ る期限を示す年月日のこと」

とされています。

消費期限は劣化が早い(おおむね5日以内)に表示され、この期限を過ぎると急激に劣化が進む(腐ったりする)という日付が表示され、消費期限を過ぎたものは食べないよう勧告されています。

つまり、消費期限は「安全に食べられる期限」ということで、傷みやすいお弁当やお惣菜、生牡蠣、精肉などに表示されています。

 

 

ただし、この期限は開封前の状態で一定の保存状態(主に販売されていたときの状態)で保存したときの期限なので、開封してしまったらすみやかに食べる必要があります。

 

どうやって決めている?

賞味期限や消費期限はどのようにして決められているんでしょうか?

これらの期限は製造者が勝手に決めているわけではなくて、厚生労働省と農林水産省が共同で策定した「食品期限表示の設定のためのガイドライン」に沿って決められています。

つまり、「粘度」「pH値」「比重」「糖度」など、その食品の持つ指標を特定し、どれくらい劣化が進むかを判断する『理化学試験』や、製造方法や保存条件によって微生物に対する耐性を試験する『微生物試験』などを行って決められています。

これらの試験の結果は数値化することができるので、客観的な指標として用いることができます。

製造者が全ての食品の試験や検査を行うことは現実的ではないため、その食品と特性が類似している食品の期限を設定しても良いことになっています。

また、人の嗅覚や味覚を通した検査(官能検査)も、測定機器がない場合や人の感覚に頼らなければいけないときに行われています。

 

問題も・・・

ガイドラインには食品の特性に応じた「安全係数」の設定という項目の中で

食品の特性に応じ、設定された期限に対して1未満の係数(安全係数)をか けて、客観的な項目(指標)において得られた期限よりも短い期間を設定する ことが基本

と書かれていて、製造者が加工食品を店頭に並べる場合にはかなりの安全係数を見ています。

製造者としては万が一にも変なものを販売することはできないので当然でしょう。

スーパーで買う野菜は、まるごと一個の場合には消費期限は表示されていませんが、野菜サラダなどに加工されている場合には消費期限が表示されています。

野菜の劣化は色が変わるので分かりますが、買ってきた野菜サラダを冷蔵庫で保管している場合、消費期限を2~3日過ぎても色は変わりません。

何が言いたいのかというと、まだ食べられるものを消費期限が過ぎているからと捨ててしまうことがあるということです。

 

日本は年間で600万トンを超える食品を捨てているそうで、この量は世界中の食糧援助量よりも多いとのことです。

しかもレストランや飲食店よりも家庭から出る廃棄食品のほうが多いそうです。

不要な食品まで買っていることが一番の要因だと考えますが、賞味期限や消費期限の表示があることもその一因になっていると思うのは私だけでしょうか。

 

終わりに

私の家は子供がみんな出てしまって奥さんと私の二人きりなので、食材は少しで済むんです。

でも、スーパーで売っている食材はけっこうな量がありますね。

分けられるものは店員さんに頼んで「半分でいいんですけど・・・」と言って分けてもらってますが、キャベツなんか半分でも我が家にとっては大量です。

お肉なんかも特価品は1パックいくらで売られているので分けてもらうわけにもいかず、量の多いまま買ってきたりします。

なので当然に余ってしまい、毎日そのお肉ばかり食べているわけにもいかないので、消費期限を多少過ぎても調理して食べています。

これでお腹の調子が悪くなったことはありませんが、どうせなら新鮮な美味しいものを食べたいですね。

小家族用の食材を販売してくれないかなぁと思う今日このごろです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。