温泉の効能は温泉の種類によってこんなに違う!

日本人って温泉好きですよね。
特に寒い冬には温泉の暖かさはたまりません。

かくいう私も温泉は大好きで、どこかに遊びに行くときは
まず近くに温泉があるかどうかを調べます。

これまでたくさんの温泉に行ってきたんですけど
入浴後、いつまでも身体がポカポカ温かい温泉や
肌がつるつるした感じになる温泉など、いろんな温泉がありました。

温泉に行くと、必ずその温泉の詳細が書かれたものが掲示されてますが
そんなものはほとんど見ずに入りますね。

でも、その温泉の種類や効能を知っていれば
より一層温泉に行く楽しみが増えると思います。

そこで、温泉の効能が温泉の種類によってどう違うのか調べてみました。
これをチェックすれば、温泉に行くのがもっと楽しくなるかもしれませんよ。

 

 

 

 

温泉の種類

温泉は1kg中に溶けている物質によって
いくつかの種類に分かれています。
下に温泉の種類をまとめました。

温泉の種類詳細
単純温泉
(単純泉)
温泉水1kg中に溶けている成分が
1000mg未満のもの。
二酸化炭素泉
(単純炭酸泉)
温泉水1kg中に遊離炭酸が
1000mg以上溶けているもの。
炭酸ガスが溶けているので
お湯に入ると肌に泡がつきます。
日本には少ないんですが、よく温まるのが特徴です。
塩化物泉
(食塩泉)
日本で一番多い温泉。
肌についた塩が発汗を抑えるため
高い保温効果が期待できます。
炭酸水素塩泉
(重炭酸土類泉)
(重曹泉)
成分に肌を浄化する働きがあり
「美肌の湯」と言われているのがコレ。
保湿作用はありません。
硫酸塩泉血液に酸素を送り込む作用がある
硫酸塩が含まれています。
カルシウムを含む石膏泉
ナトリウムを含む芒硝泉
マグネシウムを含む正苦味泉があります。
含鉄泉湧き出したときは無色透明ですが
空気に触れると酸化して茶褐色になります。
鉄分を多く含みます。
含アルミニウム泉アルミニウムイオンを含み
強い殺菌力があります。
硫黄泉
(硫化水素泉)
独特のイオウ臭があります。
硫化水素は有害なので換気が必要です。
「湯の花」ができるのがこの硫黄泉です。
酸性泉酸性度が強い温泉です。
強い殺菌力がありますが
肌の弱い人には危険です。
放射能泉
(ラドン温泉)
(ラジウム温泉)
ごく微量の放射能を含んだ温泉です。
微量の放射能は身体にいいとされています。

 

 

Sponsored Link

 

 

温泉の効能

 

温泉の種類ごとの効能は次のようになっています。

温泉の種類効能注意事項
単純温泉
(単純泉)
含有成分が少ないため、誰でも利用できる。
手術後の回復期の療養、病後の静養などに
おすすめ。
特に無し。
二酸化炭素泉
(単純炭酸泉)
代謝アップ。
血圧低下。
飲用により消化器官を助ける。
下痢のときは飲んではいけません。
塩化物泉
(食塩泉)
関節痛、捻挫、打撲、冷え性
月経不順、慢性婦人病など。
塩分が高いので
高血圧症、腎臓病、
心臓病の方は要注意です。
炭酸水素塩泉
(重炭酸土類泉)
(重曹泉)
切り傷、美肌などに良い。入浴後は保湿剤でケアを。
硫酸塩泉外傷、痛風、神経痛など。下痢のときは飲んではいけません。
含鉄泉貧血、更年期障害、月経不順、痔
慢性消化器病など。
飲用もできますが多飲は禁止。
含アルミニウム泉皮膚疾患、水虫、眼病など。特に無し。
硫黄泉
(硫化水素泉)
慢性婦人病、慢性皮膚病、高血圧症、
動脈硬化症、切り傷、糖尿病など
皮膚や粘膜の弱い人
光線過敏症の人は注意が必要。
下痢のときは飲めません。
酸性泉

慢性皮膚病、慢性消化器病(飲用)、
アトピー性皮膚炎、慢性湿疹など。

高齢者で皮膚乾燥症の人は要注意。
下痢のときは飲んではいけません。
放射能泉
(ラドン温泉)
(ラジウム温泉)
動脈硬化症、胆石症、慢性婦人病など。特に無し。

上に紹介した効能のほかにも
肩こり、関節痛、冷え性、疲労回復など
一般的な適応症もあります。

また、注意事項が「特に無し」となっている場合でも
一般的忌避症のときは利用してはいけません。

一般的忌避症とは、急性疾患、悪性腫瘍、重い心臓病、
呼吸不全、腎不全、妊娠の初期と末期、出血性の疾患、
活動性の結核、病勢進行中の疾患のことを言います。

 

温泉

 

 

温泉にも法律が適用されている

 

「温泉法」っていう法律があることをご存知でしたか?
温泉はその温泉法によって定義されているんです。
私は初耳でした。

温泉法によると、温泉とは
「源泉の温度が25℃以上」あるか
「水素イオンなど19の特定成分のうち
ひとつ以上が規定値に達していること」だそうです。

だから、水温が低くても特性成分のひとつが
規定以上含まれていれば温泉と名乗っていいわけです。

これまでは地下から湧き出す水が
暖かかったら温泉、冷たかったら冷泉と思っていましたが
そうではなかったんですね。

 

まとめ

 

・温泉は「温泉法」によって定義されている。

・温泉は含まれている成分によって多くの種類があり、特有の適応症もいろいろある。

・どの温泉にも一般的適応症がある。

・温泉には忌避症もあるので注意が必要。

 

温泉にこんなに種類があるとは意外でしたね。
それとともにいろんな適応症があることも驚きでした。

温泉につかるとすごくリラックスでき
心身が健康になるのが実感できます。
山の中の露天風呂なんか最高ですね!

 

温泉

 

神様は粋なものを用意してくれたものです。

温泉施設には「温泉分析書」が掲示されています。
今度温泉に行ったら、温泉分析書をチェックして
一緒に行った人にウンチクを喋ってみれば
尊敬されるかもしれませんね。

それとも、「うるさいヤツ!」と思われるだけでしょうか?

 

 

最後まで読んでいただき、どうもありがとうございました。