松の内の期間っていつからいつまで? 門松の意味は?

言葉のなかにはその意味をよく分からずに使っているものってありますよね。

お正月になるとよく使う松の内という言葉もそのひとつではないでしょうか?

 

私の住んでいる町内では、年末に門松を飾り

1月の第2日曜日にどんど焼き(左義長)で

その門松や古いお札などを燃やしています。

 

だから、松の内はその期間だと思っていました。

でも、よく考えてみれば松の内の期間が毎年違うのもおかしいですね。

 

だとすると松の内とはいつからいつまでなのか?

また、門松を飾るのはどうしてなのかについて調べてみました。

 

 

 

 

 

松の内はいつからいつまで?

 

松の内は正月の松飾り(門松)を飾っておく期間です。

 

松の内の始まりの日

松の内の始まりの日は意外と早く12月13日です。

めでたいときは長いほうがいいとはいえ

昔の人は随分早く準備をしていたんですね。

 

門松は12月13日から12月28日までの間なら

いつ飾ってもいいとされています。

 

29日は月末の苦(く)ということで「苦を待つ」から

30・31日は正月を迎えるのに慌ただしく準備をするのはよくない

ということから28日までに飾るようになったそうです。

 

 

松の内の終わりの日

松の内の終わりは地方によって違っていて

おおまかに言うと、関東地方は1月7日

関西地方は1月15日が松の内の終わりになっています。

 

もともと関東地方も松の内の終わりは1月15日だったのですが

江戸時代から1月7日に変わっていったようです。

 

関東地方でなぜ松の内の期間が短くなったのかには諸説あります。

 

お正月の行事としてほかにも鏡開きがありますが

鏡開きは1月20日に行なわれていました。

 

ところが三代将軍徳川家光が亡くなったのが1月20日で

家光公の命日に鏡開きをするのはよくないことから

鏡開きが1月11日になり、それにつれて松の内の期間も短縮されたという説。

 

明暦3年1月18日から3日に渡って燃え続け、江戸の市街地がほとんど消失した

明暦の大火(振袖火事)以降、松などの燃えやすいものは

早く片付けるようにということで短くなったという説などがあります。

 

このように、おおまかに言うと松の内の期間は

関東地方では12月13日から1月7日まで

関西地方では12月13日から1月15日までです。

 

しかし、地方によってはいろんな風習があり

それ以外の期間を松の内としているところもあります。

 

それにしても昔の人は、ほぼ一ヶ月にわたって

お正月を祝っていたんですね。

なんだか羨ましいような気もします。

 

 

門松の意味

 

お正月になるとたくさんの家の玄関に飾られる門松。

あの門松にはどんな意味があるのでしょう?

 

 

松の内 門松

 

 

 

門松は神様のための目印

 

昔の人達はお正月になると年神様(としがみさま)という神様が

家にやってきて鏡餅に宿り

その年の家族の健康や家の繁栄を守ってくださると信じていました。

 

正月飾りは年神様を歓迎するために

その準備として飾るもので

門松のそのうちのひとつです。

 

玄関に松を飾るのは、「神を待つ」「神を祀る(まつる)」という意味で

松(まつ)が選ばれたのです。

 

それと年神様が天から降りてくる時に目印となるようにと玄関に飾るのです。

 

お盆の時にご先祖様の霊が迷わないようにと焚く

迎え火のようなものでしょうか。

 

そして、松の内が終わると門松などの正月飾りは

どんど焼きで燃やされ、そのときの炎と煙に乗って

年神様は天に帰っていくのです。

 

 

まとめ

 

・松の内は12月13日に始まり、関東では1月7日まで、関西では1月15日まで

・門松は年神様を家に招くための目印

・門松などの正月飾りをどんど焼きで燃やしたときの炎と煙に乗って年神様は天に帰る

 

たくさんの家の玄関に飾られている門松は

下の写真のようなものが多いですね。

 

門松

 

でも、これって松よりも竹の印象が強くないですか?

 

私が住んでいる町内では門松に竹は使いません。

近くの山に分け入ってソヨゴという木を切り出し

玄関に立てて飾ります。

 

ソヨゴというのは赤い実のなる木なのですが

どうして門松にソヨゴを使うのかは分かりません。

 

日本にはいろんな風習があるものです。

日本って狭いようで広いですね。

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。