ツバメが巣を作ると縁起がいいと言われる理由は? 公開日:2019-12-27 生活自然 ツバメは春になると南の方からやってきて巣を作る渡り鳥です。ツバメが巣を作ると縁起がいいと言われますが、どうしてそう言われるようになったのでしょうか。 続きを読む
前線とは わかりやすく説明すると? 更新日:2020-01-02 公開日:2019-12-23 科学自然 気象用語である前線にはいろんな種類の前線があります。学校で習ったはずなんですが、ここでもう一度、おさらいという意味も含めて前線とはなにか、どんな前線があるのかについてわかりやすく解説しました。 続きを読む
筑波山梅まつり2020開催情報!駐車場の時間や見頃は? 更新日:2020-01-06 公開日:2019-12-18 お祭り自然行事 筑波山は日本百名山にも数えられている霊山で、その筑波山の山の斜面に植えられた梅を愛でるイベントが筑波山梅まつりです。今回は筑波山梅まつり2020の開催情報や駐車場の詳細、見頃予想などをご紹介します。 続きを読む
月が地球に落ちてこないのはなぜ? 更新日:2020-01-06 公開日:2019-12-16 科学自然 夜空の星の中でも特別な存在である月。その月が地球の引力で落ちてこないのはなぜかと不思議に思ったことはないですか。ここでは月が地球に落ちてこない理由についてわかりやすくまとめました。 続きを読む
牛乳は体にいいのか悪いのか 本当はどっち? 更新日:2019-12-04 公開日:2019-11-28 健康飲食物 牛乳は体に悪いということを耳にするようになりました。牛乳は体にいいと聞かされてきて牛乳を飲んできた人には驚きです。牛乳は体にいいのか悪いのか、本当はどっちなんでしょうか。 続きを読む
永平寺に行ってきました 見どころをたくさんご紹介します! 更新日:2019-12-04 公開日:2019-11-12 神社仏閣 一度は行きたいと思っていた永平寺に行ってきました。750年以上の歴史を持つ永平寺の見どころなどについて、私の忘備録という意味も含めてご紹介します。 続きを読む
銀閣寺の日っていつ?銀閣寺の見どころやおすすめの観光コースは? 更新日:2019-12-04 公開日:2019-11-07 神社仏閣 銀閣寺の日という日があるのをご存知ですか。ここでは、銀閣寺の日がいつでその由来、銀閣寺の見どころや銀閣寺を含めたおすすめの観光コースをご紹介しています。 続きを読む
大雪 今年はいつでその期間は?そのころに美味しい食べ物は? 公開日:2019-10-28 生活自然飲食物 大雪は小雪の後、冬至の前にやってくる二十四節気のうちのひとつです。今年の大雪はいつなんでしょうか。また、大雪の期間はいつからいつまでで、その頃の美味しい食べ物にはどんなものがあるんでしょうか。 続きを読む
小雪 今年はいつ?その頃に食べたい美味しいものは? 更新日:2019-10-28 公開日:2019-10-26 生活自然 小雪は季節の移り変わりを表す二十四節気のひとつです。今年の小雪はいつで、その頃に旬をむかえる食べ物にはどんなものがあるんでしょうか。 続きを読む
銀杏の食べ過ぎは危険!何個までなら大丈夫なの? 公開日:2019-10-12 飲食物 銀杏を食べ過ぎると中毒になるってこと、知ってましたか。何個までなら食べても大丈夫なんでしょうか。今回は銀杏中毒について調べてみました。 続きを読む