節句って何?端午の節句以外の節句や由来は?

5月5日はこどもの日。

ゴールデンウィークの最終日で、年によっては二日休めば9連休や10連休にもなってしまうという夢の様な休日のなかの一日です。

こどもの日はこいのぼりを上げたり鎧や兜を飾ったりして男の子の成長を願う、端午の節句とも言いますね。

菖蒲湯に入ったりもします。

ところで「端午の節句」という言葉には「の」という助詞が入っていますが、ただ単に節句と言わないのは他にも「の」の前に付く言葉がある節句があるんでしょうか?

またあるとしたらその由来はどんなものなんでしょうか?

今回はそんなところについて調べてみました。

 

 

 

節句とは何?

節句という漢字を「節」と「句」という字に分けて考えると分かりやすいと思います。

「節」は1年を春夏秋冬の4つに区切ったひとつの期間、つまり季節のことを指します。

「句」には区切り目という意味があるので、「節句」とは季節の区切りの日という意味になりますね。

節句は中国の暦法と日本の生活習慣が合わさって宮中行事となり、昔はたくさんの節句があったそうで、節句には神様にお供えをしていたそうです。

実はお正月(1月1日)も別格な節句で、豪華な料理をお供えしていました。

おせち料理というのもこの節(せち)という言葉が語源になっているんですよ。

 

おせち料理

 

節句が季節の変わり目という意味なら、節句は1年に4回あるのか?ということになるんですけど、そうではないんですね。

江戸時代に幕府が五つだけの節句を公に定めて休日にしていたんですが、今では廃止され五つの節句だけが季節を楽しむものとして残っています。

これが次に挙げる五節句と呼ばれているものです。

 

人日(じんじつ)  1月7日

上巳(じょうし)  3月3日

端午(たんご)   5月5日

七夕(たなばた)  7月7日

重陽(ちょうよう) 9月9日

 

端午が五つもあったなんて知りませんでしたね。

それでは順番にこの五つの節句について見てみましょう。

 

人日(じんじつ)の節句 1月7日

漢の時代中国では、1日に鶏、2日に犬、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占う習慣がありました。

そして7日の人の日には邪気をはらうために若草の生命力をもらい、無病息災を願って七草をおかゆにして食べるという風習があり、それが日本にも伝わったというわけです。

でもお正月に七草なんてありませんよね。

旧暦のお正月は新暦で言うと2月ころで、まだまだ寒さも厳しいなかに野に出て若草を摘むのは、春の息吹を感じさせてくれる喜びの行事だったのではないでしょうか。

 

七草粥

 

上巳(じょうし)の節句 3月3日

上巳の節句の起源は中国の上巳節で、上巳は3月上旬の巳(み)の日のことです。

中国ではこの日に川に入って身を清めてから宴を催すという習慣がありました。

そして日本の貴族社会では雛遊びという遊びが盛んで、中国の上巳節と日本の雛遊びが結びついて「流し雛」となり、女の子の幸せを願う桃の節句、3月3日のひな祭りとなったんです。

 

 

ひな祭り

 

端午(たんご)の節句 5月5日

3月3日の女の子の節句に対して、男の子の節句が端午の節句です。

中国ではかってこの日は薬草を採る日とされていて、菖蒲も煎じたりして薬草の一種として採られていました。

端午の節句が男の子の節句とされるまでは、「菖蒲の節句」と呼ばれていたそうです。

それが江戸時代になって「菖蒲」という言葉が武道や武勇を重んじる「尚武」と発音が同じことから、女の子の節句に対応させるにピッタリだということで男の子の節句になったんです。

端午の節句には鯉の滝登りにあやかったこいのぼりを立てたり勇ましい鎧や兜を飾りますが、まさに男の子の節句ならではですね。

 

こいのぼり

 

七夕(たなばた)の節句 7月7日

 

天の川

 

日本にはもともと「棚機(たなばた」という、乙女が反物を織って着物を作り神様に捧げて人々のけがれをはらうというみそぎの行事があって、仏教が伝来するとこの行事はお盆を迎える行事として7月7日の夜に行われるようになりました。

そして中国では牽牛星と織女星の、いわゆる織姫と彦星の伝説に基づいた星祭りの伝説があり、この二つの星は天の川をはさんで7月7日の夜が一番光って見えます。

日本の行事と中国の伝説が結びついたのが七夕だとされていますが、日にちが見事に一致してたんですね。

「七夕」と書いて「たなばた」と読ませるのはこんな理由があったからなんです。

七夕に深い縁がある植物といえば笹ですね。

笹や竹はしっかりと根を張り、気温の変化にも強く繁殖力も強いためその生命力から神聖なものとして扱われてきました。

願い事を書いた短冊を竹に吊るすのも、その願いの力が強くなるようにという思いからなんです。

 

Sponsored Link

 

重陽(ちょうよう)の節句 9月9日

古代の中国では奇数を陽数(縁起が良い数)とし、偶数を陰数(縁起が悪い数)としていました。

9月9日は一番大きい陽数が重なることから大変めでたい重陽の日とされ、健康と反映を願う行事が行われていました。

いまでは知る人も少なくなってしまいましたが、昔は一年で最後の節句として盛大に行われていたそうです。

そして、重陽の節句の主役になるのが菊の花です。

ちょうどこのころに咲く菊の花は、邪気をはらい長生きできる力を持っていると信じられ、「千代見草(ちよみくさ)」や「翁草(おきなくさ)」とも言われていたそうです。

その中国の慣習がそのまま日本に伝わったというわけです。

 

菊

 

まとめ

 

節句とは

  • 中国の暦法と日本の生活習慣が合わさった季節の区切りの日

五節句とは

  • 人日(じんじつ)  1月7日
  • 上巳(じょうし)  3月3日
  • 端午(たんご)   5月5日
  • 七夕(たなばた)  7月7日
  • 重陽(ちょうよう) 9月9日

 

七草がゆを食べる日やひな祭りの日が節句だったなんて知りませんでした。

ましてや重陽の節句なんて初めて聞いた人も多いんじゃないでしょうか。

日本の暦っていろいろ奥が深いんですね。

きめ細やかな感性を持つ日本人ならではの感覚なんでしょうね。

日本人に生まれて良かったですね。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。