サイトアイコン 日々是好日

初詣って特別な意味はあるの?いつからいつまでに行けばいい?

年が改まって寺院や神社に参拝に行く初詣。

中には初詣にしか参拝に行かないという人もいるのでは?

また、お寺に除夜の鐘を突きに行き、家に帰ってから今度は神社に初詣に行く、こんな人もいるかと思います。

何の気なしに毎年行っている初詣ですが、何か特別な意味があるんでしょうか?

また、初詣はいつまでに行くのが正しいんでしょうか?

今回はそんな初詣のことについてお伝えします。

 

初詣の由来と意味

初詣が年始の習慣となったのはそれほど古くなく、今から100年ほど前のことだそうです。

古来、家の主が新しい年の家族の健康と安全を願い、大晦日の夜から元旦の朝にかけて神社に籠もる年籠り(としごもり)」という習慣がありました。

その年籠りが年を経るうちに変化し、大晦日の夜の「除夜詣」と、元旦の朝の「元日詣」の二つに別れ、元日詣が初詣の由来になったと言われています。

一家の主が家族のことを思って寒い神社に籠る「年籠り」って何かいいですね~。

現代にも復活してくれないものですかね。

 

江戸時代の元日詣は縁起のいい方角(恵方)にある神社や寺院にお参りしていましたが、明治時代になって鉄道網が発達し、遠くまで行けるようになると元日詣は恵方にこだわらなくなり、これが現代の初詣となりました。

昔は年ごとに違う神社や寺院にお参りに行ってたようですね。

私は初詣は毎年、近くの神社と決めているんですが

みなさんはどちらに行かれてますか?

 

「初詣の由来が元日詣であり、さらにそのルーツが年籠りである」ということから考えると、初詣は新しい年の家内安全を祈願するという意味があるんですね。

参拝が遅くなればなるほど、ご利益がある期間が短くなるので早く参拝するほうがいいということです。

 

 

初詣はいつからいつまで?

年が明けて最初に参拝するのが初詣なんですが、2月や3月に行くのはさすがに初詣とは言いがたいですよね。

普通はお正月の三が日に参拝するのを初詣と言ってます。

でも、これにも決まった定義はないようです。

宗派によってもいろんな考え方があり、1月中にする参拝を初詣と呼んだり、初詣は松の内に行けば良いというところもあります。

(松の内は門松などのお正月飾りを飾っておく期間です)

 

さらに松の内の期間はおおまかに関東では1月7日まで、関西では1月15日までなので、これだけでも「どっちなの?」と思ってしまいます。

こういった考え方がごっちゃになって情報として入ってきたため、初詣にはいつまでに行ったら良いのか分からなくなってしまったんだと思います。

 

元日詣が初詣の由来だということを考えると、本来は元日の朝に参拝するのが初詣なんでしょう。

ですが、時代とともに風習もどんどん変わっていますし、住んでいるところによっても違います。

「初詣はいつからいつまで」というような硬い考えをせずに、年が明けたら行けるときに行けばいいのではないのでしょうか?

ただ、あまりに遅くなってしまっては初詣とは言えないので、旧正月までには行くようにすればいいでしょう。

それで神様や仏様が怒るとは思えませんよね。

まとめ

・初詣は来、家長が大晦日から元旦にかけて行っていた「年籠り(としごもり)」がルーツ

・年籠りが「除夜詣」と「元日詣」に別れ、元日詣が初詣の由来となった

・いつからいつまでが初詣という決まりはない(旧正月まで)

初詣の習慣が100年ほどしかないとはちょっとした驚きでした。

交通手段が発達していなかった時代としては当たり前かもしれませんね。

初詣は新しい年の元旦の朝に行ければそれに越したことはないのでしょうが、いつからいつまでに行けばいいかという決まりはありません。

これまでのことに関する感謝の気持ちを伝え、これからも幸せでいられますように祈り、真摯な気持ちで参拝するならいつ行っても良いのではないかと思います。

調査によっても結果は異なりますが、初詣に行く人は毎年だいたい5割前後くらいです。

日本人の半分が初詣に行くってすごいと思いませんか。

私もそうですが毎年初詣に行っていると、行かないと気持ち悪くなってしまいます。

親が行けば一緒に子どもも行く、そんなふうにして初詣の風習が引き継がれて多くの人が初詣に行っているでしょうね。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。