サイトアイコン 日々是好日

神社と神宮、大社の違い!そして八幡宮とは?

日本各地の神社を回っていて不思議に思うのは、八坂神社や伊勢神宮、出雲大社など下の呼び方が違う神社があることです。

祀られている神様が違うのか?氏子の数が違うのか?などと考えていましたが、今回はそんなところを調べてみました。

神社と神宮、大社の違い

神社とは?

神社とは日本古来で固有の宗教である神道の信仰の精神に基づく施設の総称です。

つまり、◯◯神宮や◯◯大社などもすべて神社のうちということになります。

日本の神社を統括管理する組織である神社本庁によると、日本には約8万もの神社があるそうです。

この数は約6万のコンビニよりも多い数です。

私の家の近くにも大小4つもの神社があります。

昔の人は神の存在を信じていたんですね。

神宮とは?

神宮は神社のうちでも皇室の祖神や歴代天皇、皇室と縁が深い神が祀られている神社です。

平安神宮は桓武天皇、明治神宮は明治天皇が祀られていますね。

◯◯神社や◯◯神宮などの名称を社号といいますが、日本に約8万もある神社のうち、神宮の社号を持つものは伊勢神宮以外では24社しかありません。

(なお、単に神宮という場合には伊勢神宮のことを指します。)

皇室祖先神を祀る神宮
歴代天皇を祀る神宮
上記以外

大社とは?

大社とは文字通り大きな神社ということで、ひとりの神様がいくつもの神社で御祭神として祀られていますが、同じ御祭神を祀る神社の総本山とも言えるのが大社です。

日本各地に支店や営業所を持つ大会社の本社みたいなものです。

出雲大社は大国主大神(おおくにぬしのみこと)を祀る神社の総本山ということです。

大社といえば出雲大社だけだった

明治維新後に政府によって神社の格付け(近代社格制度)が行われ、最高ランクの官弊大社から無格社まで全国の神社に社格が設定されました。

その近代社格制度のもとで大社の名称を持っていたのは出雲大社だけでした。

第二次大戦後に政教分離の方針によってこの社格制度が廃止され、その後に次の23の神社が大社を名乗るようになりました。

社格制度が廃止される前は熊野大社は熊野神社、三嶋大社は三嶋神社などと名乗っていたわけで、出雲大社以外で大社という呼び方の神社が登場したのはそれほど古いことではありません。

八幡宮とは?

八幡宮は八幡神をご祭神としている神社で、諸説ありますが日本には八幡社や八幡宮を名乗る神社が約1万5千もあるということです。

八幡神は第15代応神天皇を神格化したものと言われていて、農耕や海の神とされています。

全国の八幡宮の総本社は大分県宇佐市の宇佐神宮で、宇佐神宮は宇佐八幡宮とも呼ばれています。

稲荷社もあるよ

神社の中で稲荷神を祀っているのが稲荷社、稲荷神社です。

稲荷神は「稲」という文字からも分かる通り、稲作に関わる神で五穀豊穣を司る神でしたが、時代とともに商売繁盛や家内安全の神としても信仰されるようになりました。

神社のなかで稲荷社や稲荷神社の名称を持つものは八幡宮よりも多く、約2万もあるそうで、総本社は京都の伏見稲荷大社です。

(稲荷社の数についても諸説あります。)

まとめ

  • 神社は神道の信仰の精神に基づく施設の総称
  • 神宮は神社のうち、皇室の祖神や歴代天皇、皇室と縁が深い神が祀られている神社(伊勢神宮以外24社 神社本庁登録以外の1社を含む)
  • 大社は同じ御祭神を祀る神社の総本社(24社)
  • かって大社といえば出雲大社だけだった
  • 第二次大戦後、出雲大社のほかに23の神社が大社を名乗るようになった
  • 八幡宮は八幡神を祀る神社で、宇佐神宮が総本社
  • 稲荷社は稲荷神を祀っている神社で、神社のなかでは一番多く、総本社は伏見稲荷大社

近代社格制度が廃止されて社格というものはなくなりましたが、それでも神宮や大社は他の神社と違う威厳のようなものを感じますね。

それもそのはずで神宮は25社、大社は24社しかない特別な神社です。

神宮や大社に参拝に行くときには、普通の神社との違いを知ってから行けばもっと楽しいものになることでしょう。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。