サイトアイコン 日々是好日

長浜曳山まつり2020!スケジュールや駐車場、その歴史は?

日本では全国各地でお祭りが実にたくさん開催されていますが、お祭りの華と言ったらやはり山車(だし)ですね。

京都の祇園祭、岐阜県高山市の高山祭とともに日本三大山車祭りに数えられているのが滋賀県長浜市の長浜曳山まつりです。

今回は長浜曳山まつり2020の日程やスケジュール、アクセスや駐車場の情報などをご紹介します。

長浜曳山まつり2020開催情報

 

長浜曳山まつり2020

  • 開催日:2020年4月13日(月)~16日(木)
  • 開催場所:長浜八幡宮周辺及び市街地
  • 長浜八幡宮住所:滋賀県長浜市宮前町13-55
  • 問合せ先:公益社団法人長浜観光協会
  • 電話:0749-65-6521

(長浜曳山まつりは9日から始まりますが、曳山が登場するのは13日から16日までで17日は御幣を長浜八幡宮へ返すだけです。)

 

↓ 長浜八幡宮周辺マップ

長浜曳山まつりのスケジュール

(予定につき変更になる場合もあります。)

長浜曳山まつりは4月9日(日)から始まりますが15日が祭礼本日で、9日は「線香番」と呼ばれる狂言奉納が予定通り行われるかの確認が、9日から12日までは午後8時から若衆が弓張提灯を掲げて長浜八幡宮と豊国神社に参拝する「裸参り」が行われます。

4月13日

未明~ 起し太鼓 (全山組町内)

7:00~ 御幣迎え (八幡宮)

10:00~ 神輿渡御 (八幡宮からお旅所)

13:00~ くじ取りの儀 (八幡宮)

(くじ取りとは歌舞伎を奉納する順番を決めるくじのことです。)

18:00~ 子供歌舞伎 (出番山組町内)

(子供歌舞伎は4基が交代で出番となります。)

 

4月14日

午前中 子供歌舞伎 (出番山組町内)

午後 登り山 (4番山から順次曳山を長浜八幡宮へ曳行)

(翌日の祭礼本日に備えて子供役者を乗せた曳山が集まります。)

19:00~ 役者夕渡り (長浜八幡宮から一八屋辻へ)

(長浜八幡宮まで来た役者が若衆につきそわれて一八屋辻まで歩きます。)

 

4月15日(例祭本日)

未明~ 起し太鼓 (出番山組町内)

7:00~ 春季例大祭 (長浜八幡宮)

8:30まで 役者朝渡り (一八屋辻から八幡宮へ)

(狂言を演じる格好で子供役者が夕渡りと逆の順路で八幡宮へ向かいます。)

9:20まで 長刀組太刀渡り (長浜八幡宮)

(長い太刀を持った子供役者が長刀組の町内から八幡宮へ歩きます。)

9:35 翁招き (長浜八幡宮)

(長刀組の一人が「最初 長刀組」と書かれた札を神前に向けて振る。子供歌舞伎の始まりの合図。)

10:00~ 子供歌舞伎 (長浜八幡宮 曳行途中とお旅所でも)

21:00ころ 神輿還御 (長浜八幡宮へ)

(お旅所での四番山の狂言奉納が終わると神輿が八幡宮へ戻る。)

21:30ころ 戻り山 (曳山がお旅所から各町内に戻る。)

 

4月16日

お昼と夕方 子供歌舞伎後宴狂言(千秋楽) (出番山組町内)

 

4月17日

8:00 御幣返しの儀 (長浜八幡宮へ)

長浜八幡宮 アクセスと駐車場

公共交通機関を利用する場合

JR北陸本線 長浜駅東口より徒歩約13分

(道順はコチラ

または、長浜駅より湖国バス・近江長岡駅行きに乗車し西中前バス停で下車、徒歩約4分

車を利用する場合

北陸自動車道・長浜ICより約10分

交通規制

4月14日と15日、長浜市街地周辺では交通規制が敷かれて例年大変な混雑になりますので、車でのアクセスはおすすめできません。

(16日も各町内で狂言が上演され、一部では交通規制が実施されます。)

駐車場

長浜八幡宮には15台ほど停められる駐車場がありますが、曳山まつりの期間中は利用できません。

また、長浜曳山まつりには臨時駐車場は用意されませんので、周辺の有料駐車場やコインパーキングを利用することになります。

(長浜八幡宮周辺の駐車場はコチラ

長浜曳山まつりの見どころ

長浜曳山まつりでは豪華な曳山もさることながら、曳山の上で演じられる子供歌舞伎が最大の見どころでしょう。

長浜には曳山を所有する山組が13あり、そのうち次の12の曳山で子供歌舞伎を上演することができます。

かっては12基の曳山すべてが子供歌舞伎を上演していましたが、昭和29年からは毎年4基ずつが交代で巡行しています。

今年の出番山と上演題目は次の通りです

長浜では歌舞伎のことを狂言と呼んでいて、曳山を所有する町(山組)に住む5歳から12歳くらいまでの男の子が、1ヶ月ほどかけて稽古した新作の狂言を演じてくれます。

一回の公演は約40分で、4月13日から16日までの間に一日4組の山組が数回の公演を行います。

言葉の意味もよく分からないであろう子どもたちが、大人が見ても立派な歌舞伎を披露してくれます。

また、子供歌舞伎の役者たちが衣装をつけて歩く14日の役者夕渡り15日の役者朝渡りも一見の価値がありますよ。

桟敷席もあります

めったなことでは見られない子供歌舞伎。

どうせならゆったりと観覧したいですよね。

そんな方のために有料の観覧桟敷席(ゴザ席と椅子席・椅子席は完売)も用意されます。

 

日時:4月15日 9時30分ころから14時ころまで設定

※15日の行事が順延になった場合、桟敷席の利用も順延となります

場所:長浜八幡宮境内

座数:約120席(椅子席50席を含む)

歌舞伎奉納予定時間

一番山 10:00~10:45

二番山 11:15~11:55

三番山 12:25~13:05

四番山 13:35~14:15

料金:ゴザ席ひとり3,500円/椅子席ひとり4,500円(椅子席は完売)

予約申込み:長浜観光協会(Tel 0749-65-6521)

予約方法:電話または長浜観光協会で予約

予約受付期間(追加分):2020年3月9日(月)~31日(火)の平日

予約受付時間:平日 8:30~17:15

※応募者多数の場合は抽選

長浜曳山まつりの歴史

長浜曳山まつりの原型は今から400年以上も前にさかのぼります。

1574年ころ、羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)が長浜(当時は今浜)に長浜城を築城して入城し、荒れ果てた長浜八幡宮の例祭と復興を目指して太刀渡りという武者行列を行ったのが長浜曳山まつりの始まりと言われています。

その後、秀吉は初めて男の子が生まれたことを大変に喜んで城下の人々に砂金を与えました。

町民はその砂金を使って12基の曳山を作り、この曳山を長浜八幡宮の例祭で曳き廻したのが現在の長浜曳山まつりとなったということです。

その後、大阪の陣で豊臣側が破れたために長浜城は廃城になりましたが、長浜曳山まつりは続いて江戸時代中期ころになると曳山はどんどん華美に装飾されていき、現存する曳山は多くがこのころに作られたものです。

 

子供歌舞伎は寛保2(1742)年の台本にもその記載があることから、250年以上の歴史があります。

長浜城があったところは近江と呼ばれていて、近江商人は日本全国を廻って商売をしていたので、当時日本各地で流行っていた歌舞伎を曳山と結びつけたのだと思います。

商魂たくましいですね。

終わりに

2016年11月に「長浜曳山まつりの曳山行事」が、「京都祇園祭の山鉾行事」「高山祭の屋台行事」など33件の「山・鉾・屋台行事」とともにユネスコの無形文化遺産に登録が決まり、名前だけは聞いた方も多いと思います。

400年もの歴史がある長浜曳山まつりでは、13基の曳山の色彩鮮やかで豪華な曳行を見ることができます。

そして、日本広しと言えども、曳山の上で子供歌舞伎が見られるのはここだけではないでしょうか。

短い春休みを利用して伝統を守ろうと必死に練習に励んだ男の子たちの熱演は感動モノで、本格的な春の訪れを感じながら、そんな子供歌舞伎を愛でるのは本当に贅沢ですね。

豪華な曳山と愛らしい子供歌舞伎が一度に見られる長浜曳山まつりに元気をもらいに行きませんか?

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。