サイトアイコン 日々是好日

七五三のお参りはいつ、どこへ行くの?お金はいくら必要?

なんとなくは知っていていも、どんなふうにするのかは詳しく知らないという行事っていろいろありますね。

お子さんが小さい頃に行う七五三もそんな行事のひとつではないでしょうか。

特に新米のパパやママにとってはそうでしょう。

今回は七五三について、いつどこへ行けばいいのか?お金は必要なのか?などについてご紹介します。

 

 

 

七五三のお参りはいつ行く

何歳で?

女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と7歳のときです。

なぜこの年齢のときなのかと言うと、三つの昔の習わしが引き継がれているからです。

3歳・髪置き(かみおき)の儀

昔は男女を問わず生まれるとすぐに、丈夫な髪になるようにと産毛を剃る習わしがありました。

そして、髪を伸ばし始める年齢が3歳になったときであったため、この儀式が行われていました。

5歳・袴着(はかまぎ)の儀

男子が袴を始めて着るのはこどもから少年に成長した証しで、大人への階段を一歩進んだという意味合いを持ちます。

袴を始めて着るのが5歳ころであったため、そのことを祝うための行事が袴着の儀でした。

7歳・帯解き(おびとき)の儀

女の子は小さいころには着物を紐で着付けていましたが、大人と同じように幅が広い帯を使うようになるのが7歳ころ。

女の子の成長を祝う行事が帯解きの儀です。

 

三つの儀式がまとめられたのが七五三で、お宮参りから年月を経て成長した姿を感謝するとともに、これからの健やかな成長をお祈りする儀式として定着しました。

(参考:お宮参りはいつ行く?服装やマナー、初穂料の相場は?

 

満年齢か数え年か?

昔の年齢の数え方は生まれた日が1歳と数え、次の元旦がくると1つ年を取るという「数え年」で年齢を数えていました。

ですから、同じ年に生まれた人はいつでも同じ歳だったわけです。

現在は、生まれた日から次の誕生日の前日までは0歳で、誕生日が来ると1つ年を取るという「満年齢」で数えています。

昔は数え年で七五三を祝っていましたが、現在では数え年でも満年齢でもどちらで祝っても良いとされています。

今では生まれてすぐに髪は剃らないですし、袴も帯も身に着けないですからね。

 

七五三に行く日はいつ?

七五三のお参りに行く正式は日は11月15日とされています。

なぜ11月15日になったかについてはいろんな説があります。

七五三の儀礼は江戸時代に関東地方から始まったことと言われていますので、徳川家云々の説が有力で、それに他の説が後付けされたのではないのでしょうか。

しかし、現在は新暦を採用していて旧暦の11月15日は新暦では年によって違ってしまい、11月15日の意味は薄いものになっています。

なので必ず11月15日に行かなければいけないというわけではなく、現実には10月から11月の縁起のいい日や土日に行かれる家族が多くなっています。

東北地方や北海道など、11月ではかなり寒くなっているところでは10月に七五三のご祈祷をするところもあります。

七五三のお参りはどこへ?

もともと七五三は、氏神様にお参りをして子どもが無事に成長したことを感謝するとともに、今後も無事に育つことを祈願するものです。

ですから近くの神社に参拝するのが一般的です。

一方、仏教では仏様やご先祖様が子どもを守ると言われているので、お寺でも東京の浅草寺や大阪府箕面市の勝尾寺など七五三の加持をしてくれるところがあります。

七五三は子どもの成長に感謝し、今後の無事を祈るという気持ちが一番大切なので、その気持ちを忘れずにいるなら神社でもお寺でもどちらを選んでもかまわないでしょう。

 

ただし、七五三のお参りはおじいさんやおばあさんにとっても大事な行事です。

その方たちのなかには「七五三は氏神様に参るもの」「七五三は神社で」と考えてみえる人もいるでしょう。

どこに行くかについては、事前に皆さんと相談しておくのがいいでしょう。

 

七五三のお参りにお金はいくら必要?

神社やお寺に七五三のお参りに行けば、神官さんや住職さんに祈祷や加持をしていただくわけですからお礼を渡すことになります。

神社の場合は「玉串料」か「初穂料」、お寺の場合は「お布施」か「御祈祷料」になります。

 

紅白の蝶結びの水切りがついたのし袋に、なるべく新しいお札を表を向けて封をあけたときに人物が上に向いて出てくるようにして入れます。

(ピン札でなくてもかまいませんが、シワシワのお札は入れないようにしましょう。)

初穂料やご祈祷料の相場は5,000~10,000円くらいですが、神社やお寺によっては決められていることもありますので、お参りに行く前に確認しておくといいでしょう。

 

神社とお寺では参拝の作法も違いますので、こちらも行く前に確認しておきましょう。

(参考:お寺に参拝するときの方法は?神社との5つの違い

(参考:神社参拝の正式な作法!これさえ知っていれば願いも叶う?

 

七五三の服装は?

七五三のときって何を着ていったらいいのか迷ってしまいますが、主役はあくまでもお子さんです。

両親や祖父母がお子さんより格上の服装にならないように気をつけましょう。

一般的には洋装より和装のほうが格上だとされていますので、「両親が和装でお子さんが洋装」という組み合わせは避けたほうが無難です。

男の子

男の子の七五三の衣装と言えば、真っ先に袴姿が思い浮かぶのではないでしょうか。

5歳のときに行う儀礼が袴着の儀ですからもっともだと思います。

でも、最近は七五三にスーツを選ぶ家庭が増えています。

5歳のときのお参りで和装だと着るのはおそらく七五三のときだけですが、スーツなら卒園式や入学式にも着られますからね。

それに七五三のお参りのあとにはみんなで食事へ、ということも増えています。

その場合、スーツだと着替えなくてもそのまま行けるというメリットもあります。

一生に一度のことだからと奮発するときには和装で、現実的に考えるならスーツということになると思いますが、和装でもレンタルという方法もあるのでお子さんの希望も聞いて決めるようにするといいでしょう。

 

女の子

女の子の場合、和装にするときには髪を結って髪飾りもつけてたいへん華やかなものになりますので、親としては着物にしたいと思うものです。

ですが、着物は子どもにとっては慣れない服装なので疲れやすいという難点があります。

また7歳のお参りのときには、入学式のワンピースが着られるということもあります。

ですから、こちらも事前にお子さんにどちらがいいか相談しておいたほうが、お子さんも喜んで着てくれると思いますよ。

 

両親・祖父母

七五三の主役であるお子さんの衣装よりも格式の低い衣装を選ぶようにしましょう。

お子さんが和装のときには両親や祖父母も和装でかまいませんが、お子さんが洋服のときには洋服にしないといけません。

格下といっても、あまりにラフな格好では神様に失礼にあたりますので、フォーマルな衣装にする必要があります。

母親・祖母

和装なら訪問着や付下げ、色無地(白と黒以外)がいいです。

洋装ならカラーフォーマルやセットアップスーツを選びましょう。

華やかな印象にするならアクセサリーをつけたり、ブラウスなどのインナーを明るい色にすればオーケーです。

ワンピースならパステルカラーのものが華やかになります。

父親・祖父

和装なら紋付きの羽織袴が定番です。

洋装ならダーク系のスーツに明るい色のネクタイが合います。

ただ、斜めストライプ柄のネクタイはフォーマルな場には向きません。

 

お子さん以外の家族の衣装は格を合わせるのも大切です。

母親が和装で父親が洋装というのはかまいませんが、逆の場合は避けたほうがいいです。

七五三の写真をフォトスタジオで撮るなら、レンタルの衣装を揃えているところもたくさんあります。

衣装をどうしようか迷ったら事前にフォトスタジオに足を運び、どんなのがいいかチェックしておくのもいいですね。

写真はフォトスタジオで和装で撮り、神社やお寺への参拝は洋装に着替えて行く、というご家庭も多いですよ。

写真を撮るときだけなら着慣れない和装でも我慢できるでしょう。

ただ七五三のときはフォトスタジオも混みますので、早めの予約が必要になります。

 

まとめ

 

  • 七五三の参拝は正式には11月15日だが、それにとらわれなくても良い
  • 女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳のとき
  • 年齢は数え年でも満年齢でも良い
  • 参拝に行くのは神社でもお寺でもどちらでも良い
  • 神社には初穂料、お寺には御祈祷料を収める
  • 衣装は子どもが一番引き立つように
  • 両親や祖父母の衣装は格を合わせる
  • フォトスタジオを利用するなら早めの予約を

 

七五三はまだ小さいお子さんの成長を感謝し、今後の無事を祈願する儀礼です。

派手にならなくても構いませんが、それ相応の格式を保てるよう準備しましょう。

楽しい思い出となるよう、ワクワクしながらその日を待ちましょう。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。