サイトアイコン 日々是好日

「へのかっぱ」と「かっぱのへ」 意味や語源は同じなの?

私はキャンプやバーベキューが好きで

先日も友人たちとアウトドアでバーベキューしたんですけど

火起こしって、慣れない人にはなかなか難しいようですね。

 

友人に「火起こしできる?」と聞かれ、

私は慣れているんで「そんなのへのかっぱさ」と答えましたが

何故かその言葉が妙に頭に残りました。

 

「へのかっぱ」って言葉はいったい何?

「かっぱのへ」も聞くけど違いはあるの?

 

こういう感じって一度気になると

頭から離れなくなってしまってイヤなものですよね。

 

そこでこの「へのかっぱ」と「かっぱのへ」について

意味や語源についていろいろ調べてみました。

 

 

 

 

 

もとは「かっぱのへ」

 

「へのかっぱ」という言葉は、慣用句として

たまに聞いたり、使ったりしますね。

それに対して「かっぱのへ」という言葉はそれほど聞きません。

 

「へ」は屁のことで、いわゆる「おなら」のことだとは分かります。

「かっぱのへ」はかっぱが放ったおならということで

かっぱが実在するかどうかは別として意味は通ります。

 

でも、「へのかっぱ」は意味として何かおかしいですね。

 

それもそのはずで、「へのかっぱ」という慣用句が出来たのは

江戸時代のようで、江戸っ子の粋な言葉遊びとして

「かっぱのへ」の前後を入れ替え、「へのかっぱ」という言葉が生まれたということです。

 

 

 

 

「かっぱのへ」の意味と語源

 

「かっぱのへ」というのはズバリ、たやすい・簡単・取るに足らないという意味です。

そして、その語源は二つほどの説があります。

 

「かっぱのへ」の語源

 

①「木っ端の火」の転化説

 

木っ端(こっぱ)というのは木の切れはしで、クズのような小さな木のことです。

木っ端に火をつけても大きな炎をあげることなく

すぐに消えてしまいます。

 

そのことから「頼りないこと」「取るに足らないこと」を

「木っ端の火」と言うようになり

それが転化していつの間にか「かっぱのへ」になったというもの。

 

 

②「河童(かっぱ)のおなら」説

 

どこぞのお寺に河童のミイラがあるって話題になりましたが

どうもあれは造り物のようだったですね。

 

 

 

 

河童はあくまでも想像上の生き物です。

想像上の生き物のおならなんて頼りないもの。

 

河童は水の中に住んでいて

水の中でおならをしても勢いがなくて、頼りないものがもっと頼りないものになる。

そこで、取るに足らないことを「かっぱのへ」と言うようになったというもの。

 

 

二つの説を比べてみると

おならなんて人のおならでも取るに足らないもの。

どうして河童にこだわらなければいけなかったのかと考えると

「木っ端の火」説のほうが納得できます。

 

「木っ端の火」→「かっぱのへ」→「へのかっぱ」というふうに

転化していったのではないのかと思われます。

 

江戸の昔に生まれた言葉なので

「かっぱのへ」の語源についてははっきりしていないのだけど

どっちにしても、「大したことないもの」という意味で使われています。

 

もし河童が実在していたら

憤慨しているかもしれませんね。

 

 

まとめ

 

まとめるほどのこともないんですが

・「へのかっぱ」は「かっぱのへ」を言葉遊びで前後を入れ替えたもの

・「へのかっぱ」は簡単なこと・取るに足らないものという意味で使われる

・その語源は、すぐに消えてしまうはかない「木っ端の火」から来ているという説が有力

 

 

「へのかっぱ」と同じような使い方をする慣用句に

「朝飯前」という言葉があります。

こちらのほうがちょっと手間がかかる感じです。

 

 

普段、何気なく使っている言葉でも

意味や語源を調べてみると、なかなか面白いことがあるんですね。

 

ほかにも

「ちゃんちゃらおかしい」

「大目に見る」

「うつつを抜かす」 などなど、いっぱいあります。

 

気になったら調べてみたいと思います。

 

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。