2月が28日の理由!他の月の30日と31日の順番はどう決まった? 更新日:2019-02-15 公開日:2018-11-10 歴史生活自然 2月だけどうして他の月と比べて短い28日なんだろうと思ったことはありませんか。ここでは2月が短い理由と、2月以外の月の30日と31日の順序がどうしてそうなったかの理由をご紹介しています。 続きを読む
立春2020年はいつ?立春と旧暦の関係も解説! 更新日:2019-11-17 公開日:2018-11-08 生活自然 立春という言葉を聞くとウキウキした気分になりますね。2020年の立春はいつなんでしょうか。また、旧暦では立春は1月1日ということを耳にしますが、立春と旧暦はどんな関係なんでしょうか。 続きを読む
七十二候 2020年はいつ?その意味やその頃の食べ物は何? 更新日:2019-11-18 公開日:2018-10-18 生活自然飲食物 七十二候は二十四節気をさらに初候、次候、末候の三つに分けた暦日のことです。ここでは、2020年の七十二候はいつなのか?七十二候の意味は?その頃の食べ物とは?についてご紹介しています。 続きを読む
「わび・さび」の意味を簡単に説明すると?例文も紹介! 公開日:2018-10-03 生活自然 「わび・さび」という言葉を聞いたことがあると思います。そして「わび・さび」が日本人が持つ独特の美意識だということは何となく分かります。でも、「わび・さび」って何?と聞かれたら困ってしまいませんか?ここでは、「わび・さび」の意味を簡単にご紹介しています。「わび・さび」を使った例文もありますよ。 続きを読む
小寒2020年はいつ?その意味や成り立ちなどのトリビア! 更新日:2019-12-24 公開日:2018-08-21 生活自然 小寒は中国から伝わった季節の移り変わりの目安となる暦日である二十四節気のひとつです。2020年の小寒はいつなんでしょう?また、小寒にはどんな意味があり、どのようにして決められたのでしょうか。 続きを読む
二十四節気の一覧と意味や覚え方!雑節とどう違う? 更新日:2018-12-25 公開日:2018-08-18 生活自然 二十四節気は中国から伝わった季節の移り変わりを知るための暦日です。二十四節気にはどんなものがあるのでしょうか。ここでは二十四節気の一覧とその意味、二十四節気の覚え方、雑節とはなにかなどについてご紹介しています。 続きを読む
大暑2019年はいつ?大暑の食べ物とは? 更新日:2019-05-02 公開日:2018-05-01 生活自然飲食物 2019年の大暑はいつなんでしょう?また、大暑に食べる特別な食べ物ってあるんでしょうか。さらに、大暑と季節の感じがズレているのはどうしてなんでしょう?今回はそんなところをご紹介しています。 続きを読む
寒の入り2020年!寒の明けもあるの?その頃の食べ物は? 更新日:2019-12-20 公開日:2017-10-17 生活自然飲食物 年が明けると寒の入りという言葉をよく耳にするようになりますが、2020年の寒の入りっていつなんでしょうか。そして、寒の入りがあれば寒の明けもあるんでしょうか。また、その頃にはどんな食べ物があるんでしょう? 続きを読む
避難勧告と避難指示、避難命令の違い!一番危険なのはどの状態? 公開日:2017-06-14 生活自然 避難勧告や避難指示は災害時に被害の発生が危惧される地域に発令されます。こういった言葉はたびたび耳にしますが、避難勧告や避難指示、避難命令にはどんな違いがあるのでしょうか?また、一番危険な状態はどの状態のときなんでしょうか? 続きを読む
深沢峡の「いさまつ」と「五月橋」に行ってきました。驚きの遭遇も! 更新日:2017-08-29 公開日:2017-06-02 自然観光遊び いさまつは岐阜県八百津町の深沢峡にある廃茶屋です。今回は瑞浪市からいさまつにアクセスし、その先にある五月橋も訪れ、以外な遭遇も経験しましたので、その様子をご紹介します。 続きを読む