しめ縄はいつまで飾る?一年中飾っておいても大丈夫?

年の瀬が押し迫っってくると、新年を迎えるために大掃除(すす払い)はもちろんのこと、門松や鏡餅、しめ縄などお正月の準備に追われてあわただしくなりますね。

正月行事は、家々に宿る年神様を迎えるための行事です。

門松は年神様が家に来るときの目印、鏡餅は年神様が宿るところ、しめ縄は神様を祀るのにふさわしい神聖な場所であることを示す意味があります。

しめ縄を縁起物で飾ったものがしめ飾りですが、今ではお正月のしめ飾りとしめ縄は同じような意味で使われていることもあります。

門松やしめ縄などの正月飾りは12月13日から28日までのうちに用意して、松の内の間だけ飾っておくと思っていました。

(参考:松の内の期間はいつからいつまで? 門松の意味は?

ところが、秋の初めに少し山奥に行ったときに、由緒がありそうな大きな家の玄関にしめ縄がまだ飾ってある家が何件もありました。

処分するのを忘れたのかなぁとも思いましたが、これだけ立派な家でそんなことはないだろうし、一軒だけじゃないし何か意味があるのだろうと調べてみましたのでご紹介します。

 

 

 

しめ縄はいつからいつまで飾る?

門松やしめ縄などの正月飾りは松の内の間は飾っておいて、松の内が終わると処分するのが一般的なようです。

松の内は12月13日から始まるので、飾るのはそれ以降ならいつでも良いのですが、クリスマスがあるので26日以降に飾る家が多くなっています。

また、29日は「二重苦」で縁起が悪く、31日は「一日飾り」と言って神様に失礼にあたるとしてこの両日に飾ることは避けることとされています。

ですのでしめ縄や門松を飾るのは、12月の26~28日と30日あたりになるでしょう。

もちろん「ウチはクリスマスなんて関係ない」という方は、それより前でも問題ありませんよ。

 

松の内の終わりは関東地方は1月7日、関西地方は1月15日のところが多く、正月飾りはそれまで飾っておきますが、どんど焼き(左義長)が行われるところではそこで焼くので、どんど焼きに合わせて片付けます。

私の住んでいる町内でも1月の第2日曜にどんど焼きがあるので、前日の土曜日に片付けてます。

 

Sponsored Link

 

しめ縄を一年中飾っているのは何故?

玄関にしめ縄を飾る期間について調べていると、伊勢地方では一年中飾っている家が多いことが分かりました。

そしてその理由は次のような故事に基づいているということも分かりました。

昔、伊勢の二見の松下というところに裕福な巨旦将来(こたんしょうらい・弟)と貧乏な蘇民将来(そみんしょうらい・兄)という兄弟が住んでいました。

あるとき、素戔男尊(すさのおのみこと)が当地を通ったときに暴風雨に遭い、一夜の宿を巨旦将来に求めましたが、巨旦将来はみすぼらしい素戔男尊をひと目見てにべもなく断わってしまいます。

蘇民将来は困り果てた素戔男尊の姿を見て気の毒になり、「粗末な家ですがお入り下さい」と尊を温かく迎え入れて泊めてあげました。

そのもてなしに喜んだ素戔男尊は翌日帰る際に、「この札を軒先に掲げておくと災難を逃れることができる」と蘇民将来子孫家門と書かれた門符を渡します。

蘇民将来は言われたとおりに門符を軒先に掲げていると間もなく松下に疫病が大流行しましたが、蘇民の家のものだけが疫病から逃れることができ、その後も子孫は累々と繁栄したということです。

この故事に習い、伊勢地方では蘇民将来子孫家門と書かれた門符で飾ったしめ縄を、松下地区の氏神で、素戔男尊と菅原道真を祀った松下社で年末に受け取り、災難除けとして一年中玄関に掲げているわけです。

 

門符

 

私が住んでいるのは伊勢地方ではありませんが、私が見かけた一年中しめ縄を門口に飾っている家の人はきっとこの故事のことを知っていたんでしょうね。

でも、蘇民将来子孫家門と書かれた門符はなかったような気がしますが・・・。

 

一年中飾っておいても大丈夫?

しめ縄は神聖な神の領域と厳正を分ける結界の役目を持っています。

新しい年には年神様がやってくるので、家の中が神聖な場所であることを示すために飾ります。

しめ縄を飾っておく期間については今回ご紹介した伊勢地方だけでなく、ほかにも地域によっていろんな慣習があります。

できればお住まいの地域の慣習に習うようにしたほうがいいですね。

 

神様が差別するわけはないので、一年中飾っておいてもいいとは思いますが。

 

しめ縄の処分はどうする?

私の住んでいる町内ではどんど焼き(左義長)があり、どんどを燃やすときの煙に乗って年神様が天界に帰っていくと言われていて、門松やしめ縄はそのときに燃やします。

 

 

でも、しめ縄を年中飾っている場合には交換するときの古いしめ縄はどう処分したらいいのでしょう?

そんなときには、近くの神社に持って行って納めるのが正式な処分方法です。

 

神社に納めるのが難しいときに自宅で処分する方法としては、しめ縄を塩で清めたあとに小さく切ってきれいな紙に包んで新しいゴミ袋に入れ、あとは自宅の庭で燃やすか地域のゴミ収集に出せば大丈夫です。

これはしめ縄をずっと飾っている場合だけではなくて、どんど焼きがないところでもできる処分方法です。

 

終わりに

新しい年を迎える準備も大切ですが、松の内のうちにお正月飾りをちゃんとと片付けてからが新年のスタートとも言えますね。

いつまでも正月気分に浸っていることなく、お正月飾りを片付けることできちんと区切りをつけ、気分も新たに新しい年に向かって前進していきましょう。

年神様もきっとそれを願っておられますよ。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。